救荒食の勅命 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

蕎麦という文字が日本の史書に初めて登場したのは「続日本紀」巻之九、第四十四代元正天皇の養老6年(722)7月19日の詔勅。

 

 

※今夏無雨笛稼不登

  訳/今年の夏は雨が降らないので作物の実りが悪い

※宣令天下国司勧課百姓

  訳/宜しく天下の国司達に令を下して農民に勧めよ

※種樹挽禾蕎麦乃大小麦

  訳/粟・蕎麦・大麦・小麦を植えて

※蔵置儲以備年荒

  訳/蓄えをもうけ以て荒年に備えるように

  

干魃や飢饉に対しての救荒食を、勅命を以て勧めているのは、第五十五代の仁明天皇が承和6年(839)の1月7日に発令した、と「続日本後記」にもあります。

漢文のような内容ですが、当時は天皇が勅諚で下知したのですね。

 

特別な肥料や土地を選ぶことなく、播種から収穫までが僅か75日であり、保存も容易、危急時の備えとして古くから重要な食品だったことが分かります。

 

 

 

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村