ご存じ黄門様・第二代水戸藩主、徳川家康の孫・水戸光圀公(1628~1700)ですが、雑学の本には「日本で初めてラーメンを食べた人で名君」と載っていますね。
全国行脚は講談のネタですが「大日本史」編纂のために、家来を全国に派遣したのは事実のようです。
麺好きだけではなく食全般に対しても関心が高く、自ら調理することも。
自ら打ったうどんを家臣に自慢して披露した、という記録が「西山遺聞」という書に載っています。
(蕎麦打ちの名人だった、という説も)
※「蔭涼軒日録」という書に、室町時代にラーメンを食べた京都の僧がいる、との記述も近年見つかり、水戸黄門説も確たるものではないようです。
ラーメン・うどん・蕎麦の夫々、歴史に思いを馳せるのもロマンですね。
(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。
↓