縄文人と蕎麦 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

一万数千年前に小さな集落で暮らしていた縄文人。

彼らの食料は(胡桃・椎・ユリ根・山芋・片栗・シギ・アホウ鳥・鹿・猪・狸・狼・狐・日本猿)等でしたが、他には(鰹・真鯛・鮭・鯉・鮒・鰻・蛤・浅蜊・牡蛎・鮑・栄螺・河豚)等を、生のままや一夜干しにして食べていたようです。

団栗や胡桃を砕いてハンバーグ状にしたり、酵母を発酵させ保存食も。

狩猟や釣りも長けていたのでしょうが、大した智恵に驚きです。

青森の三の丸山古墳では、編み物をしていたことも分かっています。

生活住居に使われていた柱の寸法も正確で、既に60㎝や30㎝の尺度が分かっていたり、天文学の知識も既に多少持ち合わせており、朝日の昇る方角や沈む方角から、東西南北も把握していたらしいのです。

稲作よりも遙か以前に蕎麦が栽培されていたのは日本各地の遺跡から判明していますが、製粉技術が低かったり手間が掛かってしまうので、雑炊にしたり練って食していたと思われます。

 

 

 

驚きであり、壮大なロマンですね。

 

 

 

 

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村