何故、蕎麦は「作る」ではなく「打つ」の疑問 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

蕎麦は作るとはいわず、打つといいますが疑問ですね。

 

 

 

古い資料には木槌で叩いて延していた、という記述があったり、麺台の上で田舎蕎麦を叩いて延して作る地方もあります。

 

「真上から叩く・打つ、に近い動作があるから打つというのだ」という職人さんもいますが、少し考えてみます。

 

料理用語で「切る」ことを「打つ」と表現することが多くあります。

例えば、水を打つ・酢を打つ・打ち鮑・胡瓜の笹打ち・野菜を打つ、という表現の他に、刺身は打ち身・串刺しは串打ち・塗すのは粉打ち、といったりします。

庖丁で切る行為は「打つ」ともいいますので、動作や蕎麦切りから蕎麦打ちになったのかもしれません。

 

古く変な例ですが、首切りは打ち首、侍が切るのを手打ち、とも。

 

中国で餅を切るのを「打ち餅」、麺を切るのは「打ち麺」ともいうようなので、その影響があるかもしれませんね。

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 

   ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村