葱は誘眠剤に | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

 

 

蕎麦を食べるときに欠かせない薬味の葱ですが、誘眠剤効果があります。

 

 

慢性的に眠りにつきにくい人もいますが、時によってはなかなか寝付けないこともありますね。

そば雅が子供の頃に寝付けないような時、母親が枕元に葱を置いてくれました。  

 

葱には大蒜と同じアリミンが含まれていて、鎮静作用があるので誘眠効果があります。

誘眠剤は薬も多種ありますが、クスリを飲みたくない時は良いですね。

 

中国では3,000前から栽培されていたそうですが、日本へ渡来したのは奈良以前らしく、日本書紀には735年の聖武天皇時代に天然痘が流行し、対策として葱を食べることで効果があった、と記されています。

日本最古の薬事事典「本草和名/ほんぞうわみょう」にも、葱の殺菌作用や解毒作用が載っているそうです。

 

 

 

 

葱は古代から、神事や祭事に奉納、悪魔払いにも用いられたようです。

 

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 

   ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村