蕎麦猪口 (薩摩焼)蕎麦猪口の新たな仲間に(薩摩焼)が2客。 漆黒の中に独特の文様が浮かんでいます。 -資料から- 薩摩焼は鹿児島県内で焼かれる陶磁器で、文禄・慶長の役の頃、朝鮮から連れ帰った李朝の陶工達によって始められ、400年に及ぶ歴史の中で独自の発展を遂げました。 藩主向けの御用窯で絵付けがなされた(白もん/白薩摩)と(黒もん/黒薩摩)に大別されますが、大衆用の黒もんは(黒じょか)と呼ばれ親しまれています。 (そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。 ↓ にほんブログ村