英語では(CUTTING BOARD又はCHOPPING BOARD)の俎板。
現在は殆ど「俎板」と表記しますが、元々は「真菜板」でした。
古くは野菜・副菜・魚などは全て「菜/な」と呼ばれ、古事記でも魚のことが「な」として登場しています。
全てが「な」では混乱してしまうので、魚のことを「真菜/まな」と呼ぶように分け、これを調理する時に使う木の板から「真菜板」になりました。
その後中国から伝わった漢字を当てて「俎板」が通用語に。
(先史時代は当然ながら石の上で調理をしていました)
蕎麦打ちで使う俎板は大きさ・厚さ・材質は(桧・柿・銀杏・桐)など色々な種類がありますが、中でも桧の寄木が使いやすいとされています。
狂いがないことと、包丁があたった時の感触が適度に良いからです。
1升目が1寸になっているので、切りべら23本の定法に合致、20~23回を目安に麺体を切れば、1.3~1.5㎜の中打ち蕎麦になります。
※そば雅の蕎麦打ち俎板は小口米桧寄木で、40×90×3で誂えました。
(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。
↓