年越し蕎麦は節分蕎麦 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

既に過ぎてしまいましたが、年越し蕎麦である「節分蕎麦」。

今では「年越し蕎麦」といえば12月31日とされていますが、これは明治の半ば以降のことです。

 

元来「年越し蕎麦」とは「節分蕎麦」のことでした。

節分とは季節の変わり目を指す、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことなので年に4回あります。

立春の前日は大寒の最終日にあたり、春の訪れる節目になりますね。

この日を節分と呼ぶようになり、江戸時代には年越しといわれましたが、これは江戸時代の資料にも載っています。

 

 

 

 

そこから節分に食べる蕎麦は「年越し蕎麦」とされましたが、今は暦年の最終日である12月31が定着しています。

 

 

節分が2月3日というのは、明治6年に新暦に改めてからです。

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 

   ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村