天ぷら蕎麦 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

四季を問わず人気なのが、蕎麦の種物である「てんぷら蕎麦」ですね。

江戸時代の風俗記録「守貞曼稿」にも登場します。

 

 

 

江戸時代の三大食文化と言えば、天麩羅・鮨・蕎麦。

これらの食べ物は、いずれも辻売り屋台で食べられていました。

当時の天麩羅は、種類を問わず一串4文で安価だったとか。

一串ごとに天つゆで食べていたとか、下味がついていたのでそのまま食べていましたが、天つゆをつけて食べるようになったのは明治・大正以降と、いう説もあります。

 

並んだ屋台で「かけ蕎麦」を食べていた人が、隣の屋台で売られていた天麩羅をのせて食べたところ、とても美味しかったので、あっという間に広がったそうです。  

(まるで大阪から広がった、そば飯のようですね)

 

 

-資料から-

天麩羅は室町時代に渡来した南蛮料理で、ポルトガルの調理を意味する(Tempero/テンペ-ロ)やスペイン語の(Templo/テンプロ)が語源、といわれますが定かではないようです。

漢字の天麩羅は(天竺の天・麩は小麦粉・羅は薄い衣)の意で、江戸時代の戯作者である山東京伝の命名とされています。

        

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 

   ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村