報条(ほうじょう) | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

宣伝・広告用のチラシのことで、江戸時代から明治初期まで使われた言葉で「引き札」とも呼ばれました。

呼び名の由来は、広告文の冒頭に報条という常套句が付いていたから。

 

当時の報条は、名士や一流の戯作者に依頼して作られていたそうで、粋で洒落たものが多かったそうです。

視覚訴求のこともあって挿絵があったり、雰囲気の良い報条が多かったとか。

 

 

江戸時代の後期には市中の食べ物屋も増えたので競争も激しくなるにつれ、蕎麦屋の報条も沢山出回ったとされています。

 

「日本広告発達史」という書籍には、報条は17世紀から存在した、と述べられています。

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村