蕎麦の時系列 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

高知県佐川市の遺跡から9.000年以上前の蕎麦花粉、埼玉・岩槻区の遺跡から3.000年以上前の蕎麦種子が見つかっています。

米より古いわけですね。

蕎麦が初めて歴史上の文献に載ったのは、797年に完成した「続日本紀」という史書で、奈良時代の女帝・元正天皇の出した詔。

 

・縄文時代 粥状にしたり殻の付いたまま焼いたり

 した

・奈良時代 曾波牟岐と呼ばれていた

・平安時代 農民が飢饉対策として栽培していた

・鎌倉時代 中国から石臼が伝来し、殻を除いて蕎麦掻きや蕎麦餅に

・室町時代 曾波牟岐から蕎麦と呼ぶようになる

・江戸時代 麺状から麺切りが生まれ、江戸を中心に日常食として拡がる

 

1751年には蕎麦の製法や蕎麦屋の様子まで記した「蕎麦全書」なるものが発刊され、蕎麦が庶民生活に広く溶け込んでいることが分かります。

 

 

 

 

ご訪問有難うございます。

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村