祖谷地方発祥で、徳島県全域に拡がっているという郷土料理。
平家時代から伝わるとか、源平決戦で敗れた平家の落人達が都を偲んで作ったのが始まりとか伝えられ、歴史の古さを感じます。
高い山に囲まれ稲作のない祖谷地方では、蕎麦が主食だったことも必然なのでしょう。
農林水産省選定の「農山村の郷土料理百選」にも入りました。
蕎麦の実を挽かず、実をそのまま茹でて色々な具材を入れて作ります。
蕎麦つゆをだし汁で延して味付けした中に、予め8~10分程茹でた蕎麦の実を投じて具材を入れ再沸騰させて出来上がり。
具材は時々に応じて入れますが、鶏肉・人参・竹輪が基本のようです。
簡単・ヘルシーで(ダイエット+アンチエイジング)に効果があるそうです。
ご訪問有難うございます。
(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。
↓