麺切り庖丁(蕎麦用・饂飩用) | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

究極的に洗練された形とされる蕎麦切り包丁は、刃が柄の部分まであり片刃です(一般的には右研ぎ/左利きは左研ぎ)。

使い勝手によって柄の形や刃の長さも異なりますが、標準的な大きさとしては、幅(約11㎝) 長さ(30~33㎝) 重さ(1㎏前後) です。

そして切る時には駒板を使って、包丁を前方に擦り出しながら切り幅を揃えていきます。

 

 

 

 

饂飩切り用庖丁は、特に決まった形は少ないようです。

 

 

蕎麦切り用と違って片刃ではなく両刃で、真っ直ぐで柄の長いものが使われます。

切り方は駒板を使わない手ごまが多く、蕎麦切りのように擦り出す切り方ではなく、叩き落とすような切り方になります。

蕎麦切り包丁を饂飩切りに使ったり、両刃に研ぐこともあるようです。

 

どちらの包丁も原料の生地を延して幾重にも折り重ねて切るので、刃は家庭で使われる包丁よりも長くなっています。

 

 

 

 

ご訪問有難うございます。

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村