蕎麦猪口(そばちょこ/そばちょく)については、過去4回アップ
しましたが、別の角度から見分してみます。
300年以上前から親しまれてきた蕎麦猪口は、江戸前期は
上流階層がお膳の向こう側におかずを入れ「向こう付け」的な
用途で使われていました。
その後の江戸は蕎麦で商いする店が4000軒にも膨れ上がり
自然に蕎麦にも用いられるようになったそうです。
原点は古伊万里にありますが、口径凡そ7㎝・底径凡そ5㎝前
後で大きさ・重さ・厚みが蕎麦の汁入れに合致したのでしょう。
現代でも大変使い勝手がよく「雑器」ともいわれます。
絵柄はあらゆる食器の中でも洗練されていて、他に類のな
いほど豊富で、植物・動物・天体・風景・幾何学模様等々、
独創的でバラエティに富んでいます。
九谷焼
器の底に描かれた「見込み」という図柄を覗き見るのも楽しい
ものです。
「蕎麦に凝ると蕎麦猪口にも凝っていく」というのが常道のよう
で「刀に凝ると鍔にも凝っていく」という過程にも似ていて面白
いですね。
蕎麦猪口は長い間無事に生き続けてきたものも現存してい
ますが、年代は裏をひっくり返すとある程度の推測が出来る
そうです。
裏全体に釉薬(江戸初期)、裏の中心に釉薬(江戸後期)、釉
薬なし(明治以降)と判別できる、と専門家はいいます。
蕎麦猪口について他の蘊蓄は過去ブログの通りです。
有田焼
ブログランキング参加中!
下の (そばうどん)のボタンクッリックお願いします。