蕎麦は何故 「打つ」 というのでしょう | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

 

蕎麦は「作る」とはいわず、「打つ」といいますね。

何故「打つ」というのだろう、と疑問に思う方も多いと思います。

確かに古い資料には木槌で叩いて延ばしていた、という記述も

あるようです。

麺台の上に延した田舎蕎麦を叩くように切る地方もあります。

 

真上から叩く、打つ、に近い動作があるから(打つ)というのだ、

という職人さんもいますが、少し考えてみたいと思います。

 

料理用語で(切る)ことを(打つ)と表現することもあります。

例えば

水を打つ、酢を打つ、打ち鮑、胡瓜の笹打ち、野菜を打つ、と

いう表現もありますし、刺身は打ち身、串刺しは串打ち、まぶす

のを粉打ち、といったりします。

そして庖丁で切る行為を(打つ)といいますから、蕎麦切りも切る

ことから派生しているのかもしれません。

切ることでいえば、昔は(打ち首)もありましたし、更には侍が相手

を切るのは(手打ち)ともいいますから。

 

いろいろ日本に伝来した中国では、餅を作ることを(打ち餅)、更に

麺を作ることは(打ち麺)といったりしますので、その影響もあるの

かもしれません。

 

 

 

 

「何故蕎麦は打つというのか」は、動作なのか切ることなのかは

結局のところ分かりませんが、「蕎麦を作る」というより「蕎麦を打つ」

といった方が、いかにも心を込めて手作業で作り上げた日本伝統の

食べ物、という感があって不思議な響きがありますね。

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング参加中!

下の (そばうどん)のボタンクッリックお願いします。

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ      
にほんブログ村