お蕎麦の薬味の使い方 | 手打ちそば龍瓶の“いつも心に太陽を”

手打ちそば龍瓶の“いつも心に太陽を”

【手打ちそば龍瓶】をみなさんに知ってほしい
自慢のせいろそば・田舎そばをどうぞご賞味あれ☆
今日のランチはお蕎麦に決まりだね(´∀`)

こんばんは\(⌒日⌒)/


今日も1日、お疲れ様でしたー

手打ちそば龍瓶、りゅうです

どうもー



このへんの公立学校は

今日が卒業式という学校が多かったのではないでしょうか(・∀・)?


天気はよかったけど・・・・・・

風が強い日でしたね(^^;;



先日も、中学を卒業され4月から高校へ進学されると

ご報告されたお客様が来店してくださいました(*´ー`*)




卒業生の保護者の方々

お疲れ様でした(*´▽`*)



さてさて、話は変わって・・・・・



今日は お蕎麦の薬味の使い方について。。。。。。



薬味の使い方は、こうでなければいけない!という

決まりごとはないと思うんです(・∀・)


皆さん、お好みの使い方があると思いますので(*´▽`*)


先日、お蕎麦を食べに来たお客様に

言われた言葉がったので

もしかして・・・・

何かお役に立てたら・・・・・と思いまして



参考までに

薬味の使い方をプリントしてみたんです(^^;;







こんな感じで(^-^;



メニューを開いた最初のページにも載せてます(´∀`*)



お客様「せっかく美味しいそばつゆなのに、ワサビを入れちゃうと

つゆがワサビの味になっちゃうから、もったいないから・・・・・・(^-^;

このそばつゆを味わいたいから薬味は使わない><



そのお客様が言うには

せっかくの美味しいそばつゆがわさび味になってしまうので

わさびもネギも好きだけど使わないということだったんです




なんですとっ!!!!!






ご主人に相談したところ

おつゆに入れずに

お蕎麦に直接乗せてしまえば、食べる分だけ薬味を味わえる

適切なアドバイスをいただけました(・∀・)!


知ってる人には当たり前かもしれませんが

知らない人にはなるほど~!!!ってなりまして


そのお客様も今はお蕎麦に薬味を乗せて召し上がってます(´∀`*)




蕎麦好きの方々は、それぞれ薬味の使い方もこだわりがあって

話を聞くと実に面白いんですよ( ´艸`)



蕎麦湯を飲む時まで薬味を取っておく方とか

蕎麦の味を味わうに徹する人は薬味はおろか

そばつゆも少ししか使わなかったりwww



あたしも、いつか

自分の考えを織り交ぜながら蕎麦を語りたいなぁー



☆ブログランキングに参加中☆


とりあえず全部クリックしちゃいなよ(^ω^)

↓クリック♪クリック~~♪↓




にほんブログ村





蕎麦(そば) ブログランキングへ



読者登録してね