地平線を見て飛ぼう
スポーツをする上で重要なのが目線です。
スキー・スノーボード、自転車、サーフィンなど、バランス系のスポーツでは、『あまり足もとを見ないように』と指導されます。
人間の平衡感覚は、周りの景色を見て調整されています。
トリックアートや忍者屋敷などにある「傾いた部屋」に入ると、平衡感覚が狂います。気分が悪くなる人もいるくらいです。
初心者は自分の足もとを見て飛んでいる事が多いです。
自分の位置を把握しようとして、何の上を飛んでいるかを確認したいからです。
(自分もそうでした(^_^;))
しかし下を見ながら飛ぶと、飛んでいる方向も分からなくなり、平衡感覚も狂い、良いことはありません。
基本的には進行方向の遠くを見て飛ぶようにしましょう。
旋回をするときは地平線を見ることで、曲がった角度を確認しやすくなります。
もちろん、たまに下を見て位置を確認したり、周囲警戒をすることは必要です。
また、対地高度100m以下では地平線はあまり見えないので、ランディング周辺の森や建物を見るようになります。
「自分がどこを飛んでいるのか。」を早く理解することは、「空間認識能力」を高めるということです。
目線の置き方のコツを掴んで、空間認識能力を高めていきましょう。
#パラグライダー#ソラトピア#パラグライダースクール#初心者#レッスン
スポーツをする上で重要なのが目線です。
スキー・スノーボード、自転車、サーフィンなど、バランス系のスポーツでは、『あまり足もとを見ないように』と指導されます。
人間の平衡感覚は、周りの景色を見て調整されています。
トリックアートや忍者屋敷などにある「傾いた部屋」に入ると、平衡感覚が狂います。気分が悪くなる人もいるくらいです。
初心者は自分の足もとを見て飛んでいる事が多いです。
自分の位置を把握しようとして、何の上を飛んでいるかを確認したいからです。
(自分もそうでした(^_^;))
しかし下を見ながら飛ぶと、飛んでいる方向も分からなくなり、平衡感覚も狂い、良いことはありません。
基本的には進行方向の遠くを見て飛ぶようにしましょう。
旋回をするときは地平線を見ることで、曲がった角度を確認しやすくなります。
もちろん、たまに下を見て位置を確認したり、周囲警戒をすることは必要です。
また、対地高度100m以下では地平線はあまり見えないので、ランディング周辺の森や建物を見るようになります。
「自分がどこを飛んでいるのか。」を早く理解することは、「空間認識能力」を高めるということです。
目線の置き方のコツを掴んで、空間認識能力を高めていきましょう。
#パラグライダー#ソラトピア#パラグライダースクール#初心者#レッスン