投稿写真

高度感覚

飛びはじめたらまず身につけなければいけないのが高度感覚です

特にランディングアプローチでの高度感覚ですね。まずは無難に降りられるようになりましょう。

でも私たち人間は上下方向の高さの変化には弱いのです
古来から平らな所で暮らしてきたので


移動方向を大まかにいえば
クルマや自転車は2次元 (平面)
パラグライダーやスキューバダイビングは3次元 (立体 3D)です

3次元のイメージって難しいですよね

パズル、シューティング、格闘
ゲームはほとんど2次元かな

普通の方は3次元をイメージすることに慣れてないのです

僕も何枚かの高層天気図を組み合わせて立体的にイメージするのは苦手です

どうやって3次元の移動イメージを覚えたら良いか?

まず、無線誘導を受けながら飛ぶことで、高さの感覚に慣れていきます。

少し余裕が出来たら、周囲の景色をキョロキョロ見るようにしましょう。
特に森の上や、山の斜面などみると高さの感覚を掴みやすいです。

以前、ジャックオーランタンのかぶり物をしてハロウィンフライトをしました
目の部分はメッシュで見えるようになっていますが、視界が狭い!

一点を見ているだけでは遠近感が掴みにくく、ずーっと首を動かし続けていた思い出があります

普通に飛んでる時は無意識に色んなところに目線がいってるんだなー と思いましたね
目線は動かしても無線の声はしっかり聞いていてくださいね

無線誘導の通りにコントロールすれば、目をつぶっていても降りられます(はずです)



上手な人のランディングアプローチを見ることも大切です。

この風の場合、どんなルートで降りるのか。なぜそこでターンしたのか。
そのエリアならではの注意点もありますので、沢山観察して参考にしましょう。

タンデムフライトをしてもらうのも効果的です
インストラクターと一緒である安心感があるので、余裕を持って周囲の情報を得ることが出来ます

ソラトピアでは初飛び前の方、フライト本数の少ない方を対象に積極的にタンデムレッスンを行っています

なんと追加料金なしで

タンデムレッスンをした方が上達が早いので、結果的にスタッフが楽なんです 笑

人間が鳥の感覚に近づくのは簡単ではありませんが、意識して周りを見るようにして、他の人の飛びもよく見てちょっとずつ3次元に慣れていきましょう