この度、ロフトで買ってきたものがこちら。
ラダイトのシャープペンシル、ポストドローです。
ラダイトって?となる人も多いかもしれません。
国産メーカーにしてはそれほど知名度は高くない気がします。
ゼブラ、PILOT、uni、ぺんてるなどの誰もが知ってそうなメーカーに比べれば、の話ですが。
今回買ってきた背景は、ロフトのガラスケースに飾られているのを見て、「これ何者?」と思ってちょっと調べてみたら、思いの外レビューされている方がいたようで、特徴や使い勝手などから「使ってみたいな」と思ったのでした。
パッケージに入ってる時点で既にクリップの位置が上部にずれていました。
なので、元の位置に戻します。
これがデフォの状態のようです。そんな変わらんか・・・
ダブルノック式を謳っていて、最初に深くノックすることでガイドパイプが顔を出します。
製図用シャーペンのような長めのガイドパイプです。
この手のダブルノックはぺんてるのグラフギア1000をイメージしますが、ノック時のバネの効きはグラフギア1000よりも柔らかめで、解除ボタンを押した時も戻りがマイルドです。
さて、2回ノックしてみると……思った以上に芯出しが長めです。
1ノック目は一般的な長さなのに、2回目以降のノックがめっちゃ芯が出ました。
残念なことに、ボクにとってもっとも残念なポイントです。
ボディの印字は POSTDRAW 0.5 と LUDDITE JAPAN のみでシンプルです。
これは非常に良い。
全体的なマット塗装が高級感を演出しています。
しかし、重量は見た目よりも軽く、13gくらいです。
この見た目で13gは意外ですよね。
ところで、ポストドローはカラバリでブラックもあります。
どうやら、ブラックの方が人気があるのかブラックだけ品切れになってる店舗が多いです。
確かにブラックでマットなのはカッコイイですね。
人気があるのも頷けるんですが、ブラックはノック解除ボタンはシルバーと同じ銀です。
シルバーモデルは全体的に統一感あるのに、ブラックはボタンだけ銀色なので、ちょっとだけそこが微妙な気がしてます。
そこもブラックしないのは、ブラックだけボタンパーツの塗装が必要になりコストがかかるからでしょうね。仕方ないです。
それでもブラックはカッコいいので、やはりブラック好きは品切れだからと言って諦めてシルバーを買うことはせずに在庫が復活してから買うのが良いでしょう。
ここで、ボクが最近使いがちなシャーペンで、2回ノックした状態の芯出し具合をチェック。
これ見て分かるように、ポストドローは断トツで芯が出てます。
芯出しが長めと思ってるヘキサゴナルをも超えています。
もうここまで出過ぎてると2回ノックじゃ余裕で芯が折れます。少なくともボクの筆圧では……
特に寝かせた書き方をしていないのに、ヘキサゴナルでもポキポキ折ってしまうくらいなので、今回ポストドローの芯出し具合を見た瞬間、絶望を感じました。
実のところ、ボクは本当に理想と思えるシャーペンとまだ出会えてない気がします。
一時はカヴェコスペシャルを使って「これ最高」と思った瞬間もありました。
が、使い込んだら異様に滑るボディに落胆しました。
その後、ヘキサゴナルのフィット感にも感動しました。
が、先に述べた通り芯出しが長すぎてポキポキ芯が折れることに気付きまた落胆。
それ以外に、長さ、太さ、重さ全てが自分にフィットするシャーペンって中々ないな~と思っていました。
欲を言えばさらにクリップが手に干渉しないものがベストなんだけど、さすがに出会えません。
そんな中、クルトガメタルが発売され、これを使ってみたらかなり理想に近かったのです。
しかし、やはりクルトガだけあってペン先がわずかに沈み込みによるカタつきます。
そうして今まで使ってきたシャーペンを見直してみたら、1周回ってスマッシュに戻ってきました。
そう考えると、スマッシュてほぼ弱点ないな~と感心します。
クリップに手が干渉する点だけが少々弱みではあるものの、シャーペンの多くがそこを回避できていないことを考えると、スマッシュというシャーペンはカラバリも多く取り回しも良くて、万人に受け入れられるのに、それでいて価格も1000円程度と買い求めやすい。
ただ、安い分、高級感はあまりないけれど。
ラグジュアリー感あるペンを求めるなら、そもそも使い勝手が第一と思えるペンには辿り着かないような気がするし、使い勝手第一を求めていたらその中にはラグジュアリー感あるペンには辿り着かない気がします。
今求めているのは、自分にとって最高にフィットするペンですが、そこに位置するのはポストドローではなかったようだ……