今、無性にこいつが欲しくなってきてしまったんです。

 

はい、HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列モデル 雪 無刻印でございます。

 

先日から英語配列に関するブログをグダグダと書いていました。

気になってきちゃって仕方ないのです。

 

 

「欲しいなら買えばいいじゃないか」という声が聞こえそうだけど、このブログを見るような方ならお判りでしょうけど、お値段がバカ高いキーボードなのですよ。

 

36850円(税込)します。

 

初めてHHKBを買う場合であれば思い切って購入に踏み切れるところだけど、ボクは既に1台所有しています。

ただし、HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列 墨ですが。

こちらは無刻印モデルというのは存在しないし、無刻印キートップを購入したりはしていないので、現在使っている姿はもちろん刻印ありです。

 

 

 

墨は刻印ありでもキートップ印字が目立たないため、ほぼ無刻印みたいなデザインということで、かなりカッコイイ部類に入ると思っています。

 

 

日本語配列キーボードとしては文句のつけようがないんですが……

 

ちょうど今、少々長い期間にわたってコーディングをする仕事をしているところでして、そんな時、括弧などの記号を入力していると、「こういう時、英語配列モデルの方が合理的なんだろうな~」とか考えてたら、自分の職業的には英語配列を使う方が自然なんじゃなかろうか?とか考えるようになってしまった。

 

 

ただ、そもそも初めてHHKB Lite2を買った時も、今のHHKB Professional HYBRID Type-S(以下Type-Sと呼ぶ)を買った時も、日本語配列を買うことしか考えなかった……

 

Lite2を買った時は、単に日本語配列の方を使い慣れてるのだから、あえてキーボード設定を切り替える面倒くささを考えたら日本語配列を選ばない理由がなく、Type-Sを買った時にもその理由は当てはまったし、それに加えてHHKB Professionalシリーズになると英語配列では独立した方向キーが存在しなくなってしまうことから、自分の使い方を考えたら無理がありそうだと思ったから。

 

 

英語配列を使う人の中には「慣れる」とおっしゃる方もそこそこいらっしゃるんですが、それはその人の感想であってボクが慣れるとは限らない。

 

 

そうそう、かつてLite2を使ってた頃も、Fnを併用した方向キー操作ってキーマップに割り振られていたので、使おうと思えば使えたんだけど、何度か試してみたものの全然馴染めなかったんです。

 

というのも、普通、方向キーって凸型に配置されてるじゃないですか。

でも、HHKBのFnキーとの組み合わせで押す方向キーのデフォ配置は十字型です。

 

 

ただし、これがProfessionalモデルになると話は変わって来るんですよね。

なぜならキーマップを変えられるから。

 

つまり、キーマップを変えて凸型配置にしてしまえば良いわけです。

そうすれば、ボクが良く使う←↓を人差し指、中指で素早く押すことも可能になるので、普段の使い方とほぼ同じ感覚で操作することが出来そうです。

 

 

もし、キーマップ変更によって独立した方向キーが無い問題点を概ね解消できそうならば、英語配列HHKBにおいてさほど危惧する要素はなくなるんじゃなかろうか?と思い始めた今日この頃です。

 

そう考えたら英語配列モデルを使ってみたくて仕方なくなり、同時に欲しくて仕方なくなってしまったのです。

 

だが、高い!

 

まして実際に買って使ってみて「あれ?やっぱり使いやすくないぞ・・・」とかなったら……いや、そんなことあってはならないけど……でも、それに近しい状況になってしまったら……

 

 

と言う懸念が1%もないとは言い切れない状態なので、試しに現在の日本語配列でキーマップを変えて、独立した方向キーを封じたキーマップにしてみました。

 

 

ぶっちゃけちょっと適当に配置しちゃってはいますが、元々Enterキーのすぐ下にある右ShiftキーをFnキーに変更し、英語配列モデルのFnキーの位置を模倣。

その上で、Fnキーを押した状態で方向キーが凸型配置で押せるよう、デフォマップから変更しました。

 

近辺にHome/End、PgUp/PgDnも配置し直し、Fnキーを押しながらカーソルの移動をしやすくしています。

 

キーマップを覚えるのは軽い努力で何とかなります。

今までの経験でついてしまった癖が出てしまうことはあるでしょうが、そんなものはこれから矯正することで徐々に直っていくでしょう。

 

問題は、MAX慣れた時に方向キーの連続多用時に今までと同等の操作感を保てるか、です。

 

ちょっとこの状態で試しに1日使ってみて、強烈な嫌悪感を覚えるか、はたまたむしろこの配置こそサイコーってなるか……

 

どうだろうな~って感じなら数日試す必要はあるけれど、もしこれがサイコー状態に感じられるならすぐにでも英語配列モデルが欲しいくらいです。

 

 

因みに、HHKB Studioについては一切購入を検討していません。

なぜなら欲しいのは無刻印モデルだから。

しかも、雪が欲しいので。

 

HHKB Studioはメカニカルのリニアスイッチってことで、ゲームするにも使えそうなんですが、やっぱ真ん中のポインティングスティックが邪魔なんですよね……

便利なのはいいのだけど、ちょっと受け入れられない要素が数点あるので、残念ながらちょっと選択肢には入らない状況です。

 

 

ところで、雪モデルは真っ白なボディが「可愛い」「綺麗」という感想も聞きますが、「安っぽい」という感想も一方で多く目にします。

 

確かに樹脂製のボディだし全体的にのっぺりしてることもあり、塗装せず組み立てたプラモデルみたいな見た目でもあります。

実際はキートップ自体は上質なんですが、やっぱボディの方が剛性感がないというか、値段の割に高級感がないというか……

 

安そうな電池は付属するのにUSBケーブルは付属しないというギリギリまでコスト削ってるみたいな商品なんだけど、高級感が極限に高いわけでもないってのが微妙に残念ですよね。

 

 

それにしても、1台でもHHKBを所持しているとキーボードへの費用感覚がバグります。

また、一切の妥協をせず最上級のものを使わないと気が済まないという心情になってしまいます。

しかも、大したエンジニアでもないくせに……

 

 

仮に英語配列モデルを購入し、日本語配列の方が本当に用なしと感じられるになったら中古に手放せばいいのかな。

それとも別の用途で取っておく方がいいのかな?

 

買った後も悩みの種はつきそうにない。