日々、仕事もプライベートもタイピングの際に使用するメインキーボードは、HHKB Professional HYBRID Type-Sです。

 

 

ちょっと前にヨドバシででっかいマウスパッド(ほぼデスクマット)が値下げしてたから買ったK/DAのやつ。

予想よりマウスの滑りが良かったので嬉しかった。

 

 

それはさておき、ボクの愛用キーボードは見ての通りHHKBの日本語配列です。

なので、日本語配列特有の縦幅に広いEnterキー、そして独立した方向キーが存在します。

 

ボクはHHKBを購入する時、Enterキーは英語配列のように横長キーでも全然良かったけど、方向キーだけは独立してて欲しかったので、選択肢はそこで絞られてしまいました。

 

 

 

 

英語配列のHHKBを使いこなしている人の意見では、「慣れる」とうい話を良く聞くは聞くんですが、そうは言っても連続的に多用する際にもはたしてそれは慣れだけで解決できるものなのか?がどうしても払拭できずにいます。

 

ボクの場合、さらにPgUp/PgDN/Home/Endも多用するですが、これらのキーってノートPCで良く使われる配置として、Fn+↑/Fn+↓/Fn+←/Fn+→という組み合わせがあり、ボクはHHKBのキーマップもこれに合わせて割り振っているので、直感的にノートPCと同じ感覚で使うことが出来ています。

 

そのくらい方向キーを多用するスタイルに慣れてしまっているので、これがHHKBの英語配列モデルになると、上下左右が既にFnとの組み合わせなので、PgUp/PgDN/Home/Endは方向キーとは別のキーを割り振ることが必然です。

 

単に配置が異なるだけなら慣れで済みそうに感じるんですが、各操作を連続多用する場合に果たして手の動きはどれだけ忙しくなるのかと思うとちょっと不安になるわけです。

 

(引用: PFUダイレクト)

 

デフォのキーマップ配置だと、常に右手小指はFnキーを押しっぱなしで、方向キーはまだ近い方だけど、Home/Endなどは割と遠い位置にあるので、少々押すのが辛い指の体勢になるように感じます。

Fn+K とか Fn+, なわけだから、決して押しやすい近さではないはず……

使ってる人は特に問題なくこなしてるだろうか?

 

キーマップ配置を変えて、右側のFnキーを右Altの位置に持ってくるという手もあるけど、そうすると今度は方向キーが微妙に押し辛くなる。

元のFnキーをそのまま生かしておくとしても、方向キーとHome/Endを頻繁に押し分けたい場合、Fnを押す場所を頻繁に変えるのはさすがに疲れる……といった感じで、自分の中の最適解が見つかりません。

 

まぁ、キーマップ配置は好きに買えられるので、小指を起点に他の指が届く範囲で適当に配置してしまえば解決方法はありそうですが、カスタマイズが進むほど慣れるまでに時間はかかるでしょうね。

それも楽しみの一つと考えれば良いのかな?

 

 

因みに、仮に英語配列のHHKBに買い替えるとしたら、その時は雪にしようか、それとも今と同じ墨にしようか悩むところです。

いずれにしても無刻印にするでしょう。だって、キーマップ配置を変えても影響ないからね。

 

気持ち的には雪推しなんだけど、あまりの白さゆえ、職場に持ち込んだら目立ちそうな気がして、さらには真っ白だと無刻印さも強調されるので、やたらと玄人感が出てしまうじゃないですか。

でもボクは別にそこをアピールしたくはないのです。

仕事出来るなんて思われたら無駄なプレッシャーです。

 

あくまで自己満足だから色は好きに選びたいけど、他人の目につく可能性があることを考えるとなぁ~っていう、そこだけ引っかかってます。

 

 

問題は、もし英語配列を買うようなことがあったら、その際は今所持している日本語配列の方をどう処理するか……です。

ただ、そのまま取っておくには使用頻度が低くなることを考えるともったいないし、かといって売り払ってしまった場合、万が一戻したくなったらさらに買い直しを検討するという出費が怖い。

 

そんな思いが、今英語配列に手を出すのに足かせとなっている要素です。

その上で、英語配列には方向キーがないってことで、やはり手を出さない方が良いのだろうか?という躊躇がついて回るんですよね。

もし独立した方向キーが付いてたらこんなに迷ってないんだけど……

 

 

さらに、今だとHHKB Studioも存在するわけです。

キースイッチ仕様はメカニカルにはなるものの、ボクの好きなリニア軸だし静音だし、さらには一目で分かる接続デバイスを示すインジケータLEDや、感覚的に使えるジェスチャパッド、そしてちょいっと操作できるポインティングスティックと、使い勝手向上要素満載のキーボードも選択肢に入ってしまいます。高いけど。

 

ただ、HHKB Studioは単三電池x4本かつそもそも重いという、ボクのような持ち運びも考慮する人間からするとデメリットが目立つので、それもまた悩ませる要素です。

 

 

HHKB ProfessionalにしろHHKB Studioにしろ、4万円覚悟の買い物なので、それ単体で何かできるわけでもないのにPS5並の高価な買い物を家族内でたった1人のためにするってのは、結構敷居の高いことだということは共感できる方多いんじゃないでしょうか?

 

アマゾンのブラックフライデーを利用すると10%OFFが利用できるシーンもあったけど、そもそもベースが高いのでそんなんで「じゃぁ買います」っていうものじゃないんだよね。

 

 

果たしてボクはこの先英語配列のHHKBを手にすることがあるのだろうか?