HHKB Studio|PFUダイレクト (ricoh.com)
発売してから大人気のHHKB Studio。
そもそも生産台数が一度にそんなには無理だろうから、定期的に生産数が確保出来たら再販するみたいな流れになってる感じがします。
静電容量無接点方式こそ最高と思っていた人はもちろん、メカニカルキーボードが大好きな人においても興味をそそる製品なので、44000円(税込)にもかかわらず品切れになるという状態です。
恐らくだけど、買った人全員が満足いくことにはなってないだろうと思ってます。
そんなHHKB Studioだけど、ボクは今のところ購入予定はなく、今愛用中のHHKB Professional HYBRID Type-Sを使い続けるつもりなんですが、勝手な想像とか推察で、どんな人にこのHHKB Studioが向いているのか綴っていこうと思う。
まず、言わずもがな、タイピング好きなら確実に気に入ると思う。
ボクはメカニカルキーボードも使用したこともあるものの、赤軸しかまともに使い込んだことがない。
ただ、HHKB Studioも赤軸と同じリニアであるということで、少なくともボクがHHKB Studioを使ったら、その打鍵感はきっと病みつきになって叩きまくることだろう。
では、仕事としてHHKB Studioを使おうと思っている人の場合、どんな仕事なら有効に活用できるか?
例えばよく話に上がるプログラマはどうか?
仕事でソースコードを書くこともあるボクとしては、HHKB Studioのコーディングへの利用は大いに有りだと思う。
というのも、コーディング中にちょっとだけマウスカーソルを目的の位置に移動させたいとかちょくちょくあるんだよね。
統合開発環境なんか使うと、アプリ内にある複数のウィンドウ内のあれとかそれとかをちょっとクリックするだけみたいな場合もあって、この際、いちいちマウスへ手を移動するくらいなら、ポインティングスティックが利用できるのは結構嬉しいと思う。
この辺の事情は、ライターのような文字を延々と書きこむシーンがある仕事においても、ちょっとマウスカーソル動かしたい、なんてことってやっぱりあるんじゃなかろうか?
ポインティングスティックの存在は、その「ちょっと」が所謂痒い所に手が届くみたいな感じで思った以上にメリットに感じられる気がしてならない。
因みに、他の仕事だとどんなのが向いているのか、ちょっと思い浮かばない……
HHKBを使うってことはそれなりにタイプ量が多いから意味があると思うので、マウス操作が重要な仕事には合わないというか勿体ない気もするし、ショートカットキーを多用する仕事においてもF1~12が一撃で押せないHHKBではちょっと面倒な気もします。
だったら普通のテンキーレスでいいだろ、と。
ところで、HHKB Studioをゲーミングキーボードとして使う場合はどうだろうか?
残念ながら、ゲーム実況者やゲーミングキーボードを良く使う人によるHHKB Studioの紹介やレビューなる動画を今のところ見つけることが出来ていないんですよね。
ボクはDJMAXくらいしか、キーボードをガシガシ叩くようなPCを使ってのゲームはやってないので、視点が音ゲー寄りになってしまうんですが……
HHKB Studioはメカニカルキーボードで、かつ静音リニアということもあって、個人的には音ゲーにも十分活かせると思っています。
ましてやストロークもHHKB Professionalシリーズより浅いということもあって、キー判定が早い分、音ゲーにとっては嬉しい仕様ですよ。
しかし、いくらなんでも音ゲー1本のためだけにHHKB Studioを購入するにはちょっと値が張り過ぎています。
今、ボクはHHKBを普段のタイピングや仕事に、LogicoolのG913TKLをゲーム用に使っているのですが、この内どちらかでも完全に故障してしまわない限り、HHKB Studioの購入はないでしょう。
G913TKLはもしかしたら壊れることはあっても、HHKBはまず壊れないだろうな……
最後に、タイパーにおいてはどうだろうか?
タイピング技術を向上するために飽くなき努力を続ける者において、HHKBは大いに貢献してくれそうな気はします。
しかし、果たしてそこにポインティングスティックは必要か?と問われると、強いて言うならタイピングゲームや練習の際にうっかりマウスポインタを邪魔な位置に配置してしまった際にヒョイっと移動するくらいしか使いたいシーンってないかも。
しかも、ポインティングスティック自体がそもそも邪魔なので、なんなら除去してタイピング練習する人も出てきそうである。
てことで、タイパーにHHKB Studioは向いていない気がしました。
結論、HHKB Studioをボクが使ってもそれなりに嬉しい使い方が出来る。
けど、今感じられるメリットのために購入するには、手持ちのキーボードで事足りている上に、本製品がかなりの高額であることから今すぐの購入は必要ない。
てことで、もっともっとレビュー数が増えて、何か買わざるを得ないくらいの理由が生まれた時に改めて検討しようと思った。
いつか、44000円からさらに値上げされてしまう可能性もなきにしもあらずだけど、「今欲しい、すぐ欲しい」と思わない以上は買えないよね。