PFUダイレクト|PFUが運営するweb オンラインショップです。 (ricoh.com)
2023/10/25、つまり今日。
今日発売した、HHKBの最新モデルであるHHKB Studio。
今日はそのお話です。
既にこれを書いている時点(22時付近)では完売しており、初回生産数が何台あったかは知らないけれど、価格が44000円(税込)という超高価格であるにもかかわらず、すごい人気であることが窺えますね。
そんなHHKB Studioですが、ボクは購入しようとも思ってないし、どっちみち金銭的余裕もないのでちょっと試してみるなんてことも出来ないのですが、この製品について憶測、推測、予想といった勝手な考察を綴っていきたいと思います。
今回のHHKBを"進化"と表現する人もいるようですが、ボクとしては"変化"だと捉えています。
HHKBとして従来のProfessionalモデルと異なっている特徴は、静電容量無接点方式ではないという点ではないでしょうか。
HHKBと言えば静電容量無接点方式。
静電容量無接点方式と言えばHHKB(か、リアルフォース)。
と言っても過言ではないほど、HHKBがこれまで多くの人に「打鍵感サイコー」と言わしめたのは、静電容量無接点方式を採用したキー構造のコニックリングとラバーカップによる絶妙な押下圧と、そのタイピング感覚じゃないでしょうか。
それが、HHKB Studioではメカニカルスイッチ(リニア)を採用していて、これは静音赤軸と呼ばれるものに該当しそうです。
生憎、既によに出回っているメカニカルスイッチのどれに最も近い感触かを語っている記事をまだ見つけられていないため、勝手な予想を言うだけに留まるのですが、少なくとも今までにない斬新なスイッチというわけでもないと思うので、多少の感覚は違えど静音赤軸に近しいものと推測しています。
そもそも、HHKB Studioという名称、Professionalというキーワードは使用しておらず、例えばHHKB Lite2のようにProfessionalを冠していないHHKBは静電容量無接点方式ではないという整理をすれば、HHKB Studioが静電容量無接点方式ではないことについては特に違和感はありません。
しかし、HHKB Studioは静電容量無接点方式ではないことを忘れてしまえば、かなりの機能を盛り込んだものすごい欲張りなキーボードです。
(英語配列モデル)
(日本語配列モデル)
ぱっと見で分かる通り(と言いつつ黒い見た目なので見辛いけど)、G,H,Bキーの中央にポインティングスティックが実装されていて、これがマウス操作をサポートします。
これによってホームポジションから手を動かさなくて良いスタイルを強固なものにします。
手前のスペースにはマウスにある左クリック、右クリック、中央クリックも可能で、しかもキーボード側面(上部のみ)を使ったジェスチャーも可能らしい。
あれもこれも、マウスやタッチパッドでしか出来そうになかったことを全部、HHKB Studioでやってしまえるという何でも屋なんですね。
確かにそこまで機能を実装してたら4万円いってもおかしくないわ。
でもそこまでするならバックライト機能も付けておいて欲しいと、ちょっと思ってしまった。
というのも、HHKB Studioって墨からーしかリリースされてないので、ちょっと薄暗いところで使ったケースではホームポジション見失いそうだものね。
このように、単にお高いだけのキーボードではなく、想像以上の全部盛りを果たしているHHKB Studioなんだけど、ボクの率直な感想は……
全く別物のHHKB
です。
例えばこの製品の名前がHHKBを冠していなかったら、むしろそれでも納得いってしまうくらい、HHKB Studioというちょっと違った製品名にしただけあって、HHKBの別シリーズであることは間違いないです。
HHKB Professionalシリーズではなく、あくまでHHKB Studioなんだと。
なんていうか、別の方向に歩いて行ったHHKBって感じです。
因みに、なぜHHKB Studioという名前にしたのかは分かりませんが、ボクはこの名称からすぐにVisual Studioを思い浮かべました。
それ一つで何でも来いな、そんな存在を目指したんでしょうか……
HHKB Professionalが東プレ軸を採用した打鍵感という使い心地を満足させた一方、HHKB Studioは使いこなしを満足させる存在なのかもしれません。
HHKB Studioの機能を満遍なく使いこなせたら、それはさぞかし愉悦に浸れることでしょう。
次の入荷時期はいつになるか分からないけれど、それまでにYouTubeなんかでレビュー動画がかなり出回るでしょうから、買うか迷っていて一旦見送った人は、それらのレビューを観てじっくり検討するのがいいんじゃないでしょうか。
ボクはこれまでに何度も紹介した通り、愛用品はHHKB Professional HYBRID Type-Sの日本語配列(墨)なんですが、正直このHHKB Studioは、今仮にHHKBを買い直すとしても買わないな~といった感じ。
理由は、
1.ポインティングスティックは邪魔
2.いくらなんでもキーボード1個で高すぎる
3.ジェスチャーを使いたいと思ったことが一度もない
4.単3電池 x 4本はさすがにない
5.持ち運ぶには重い
など、ボクの使用スタイルに合ってなかったり、自宅と会社で仕事場に持ち運びが発生するボクとしては重かったり電池を4本も交換必要だったりするのは、正直受け入れられない要素です。
そして究極は、静電容量無接点方式ではないという点。
メカニカル赤軸なら散々使い倒したことがあるので、今更リニアのメカニカルスイッチにさして魅力は感じません。
HHKBファンな方は飛びつくように購入して、この新モデルを堪能していることでしょうけど、特にファンてほどではなく純粋いに高機能キーボードを欲している人においては、HHKB Studioは特にお勧めはしません。
可能なら試し打ちしてから購入を考えたいですね。
このブログ記事で使用している画像は全てPFUダイレクトからの引用です。