どもどもみやたかなですおすましペガサスふんわりウイング

はじめましての方はこちら付けまつげ

年末の断捨離を5記事程書いていますが、
モノのINとOUTの原理をたまには書いてみます♡

IN=モノが入ってくるときは、

①買う


②もらう
の2種類。

良いなと思ったものを買って
誰かに何かをいただき
家にやってくる。


OUT=モノが出て行くときは、

①捨てる


②売る


③人にあげる
の3種類。


この3つをやらない限り絶対になくならないの。



INは簡単にやってくる。

衝動で買えるし
プレゼントはいつも突然。
街中のティッシュ配りだってそうなのよ。


でも、OUTは常に判断が必要になる。

自分のものを自分で管理している限り
誰も手放してくれる人なんていないの。

そして、
「これもういらなくない?」
と言ってくれる人がいない限り

自分で
「これもういらないかも」
と思わないと、
処分リストの土俵にも上がることはない。


OUTってとても大変なのよw

これが、家に物が溢れる原因であり
モノを手放すのが大変な要因ね。

放っておけばどんどん増える。


あなたの家にショップの紙袋、溜まってない?笑
同じような大きさの袋、たくさんない?笑

未開封のままの靴下
使ってないハンカチやタオル
もう期限の切れた食品


OUTは意識すると急に浮かび上がる。

無意識のうちは空気やホコリと同じで
うっかりするとそこにあることも忘れ去られて
ただの景色になってしまっているの。


別に忘れたままでもいいのよ。


ただ、家という箱に、すべて入っている。
たしかに置かれている。


そしてそのお家は
購入したか賃貸か相続かしていて
ローンや固定資産税や家賃を払っている。
空間に、支払いが発生している。


もし、使っていないモノが1部屋分占拠しているとして
全部それを手放せたら

その空間分コストカットできたんじゃないの?

そんな広い家いらなかったんじゃないの?
少し狭くてもっと良い家に住めたんじゃない?

趣味や憩いの場としてもっと有意義に使えたんじゃないの?
テレワーク用に確保できたんじゃないの?


コストと生活の質はすごく密接な関係♡


衣類はクローゼットやタンスに収納するけれど
服が少なければタンスはいらないかも。

食器は食器棚に収納するけれど
量が少なければその大きさの食器棚じゃなくてもいいかも。
むしろ、いらないかも?

タンスや棚がなくなると、
地震が来ても倒れないから怖くない。

タンスがなければ、角に小指をぶつけて痛い思いをしなくて済むし
収納されて見えないから忘れ去られることもない。

消えた食器棚やタンスの分、
なくした部屋の分、
カラッポになるのではなくて、空間が生まれる。

空間が現れると、ゆったりする。

余裕が出るわ。


あなたの家にあるものは、
使うにせよ使われないにせよ、
家という箱の中のどこかに収納されていて
保管というコストが発生していることを、
忘れてはいけないわ。


そしてそのモノたちは、
自分が死んだら不要になることを忘れてはいけない。


我々はすべて灰になり、

今あるものはいつか朽ちていくんだから。



だからこそ、

今あるモノを厳選して持っておきたい♡

いらないものは削減していかなくてはいけない。


好きなモノを、愛でていきましょうね♡



読んでくれてありがとうピンクハート

あでゅーラブラブラブラブラブラブ

シークレットお茶会募集中♡