どもどもみやたかなですふんわりウイング


会社も保育園も友人たちも親族でも、
コロナウィルスの話題でいっぱい。
緊急事態宣言まで出ちゃってねー
小中高の休校対応に会社全体が動揺で揺れてたわw

会社で私の在籍部署には小学生のママは不在。
保育園ママか高校生(受験終了済)ママのみで影響は少ない。

ただ、ワーキングマザーは
我が子の通う保育園で感染者が出たら休園
または市町村の方針次第では休園になるはず。


そうなったらどうする?

①自分が会社を休む
②夫が会社を休む
③祖父母に預ける
④ベビーシッターに預ける
⑤ママ友と預け合う

こんな感じ?

①はただでさえ狭い肩身がチンアナゴが如く狭く仕上がり
③は高齢者の祖父母が体力低下に伴って感染したら心配だし
④は他人が家に来ることになるし
⑤は子供たちが集まっちゃっててあんまり感染防止にならないw

どれかをやるしかないけど、
どれも欠点はあるのよね。

「世の中のワーキングマザーが働き方を再考する機会になろう」
なんて、しみじみ思いました。


こういう時、
恐怖を煽られて不安になって
デマ情報に惑わされてトイレットペーパーを高額で買ったりw

不安や焦りに振り回されると、
前向きに考えられなくなって

世界が「地獄」に思えて、
金とエネルギーを浪費する。

今こそ必要なのは、
【強烈に良いことばかりに目を向ける力】


感染については、
治療薬もなきゃルートもなかなか防げないんだから、自己免疫をあげること。

手洗い消毒しっかりして、
しっかり寝て食べて体力つけて
あとは
「私は絶対にかからないし、重症化しない!!」
という気迫で防御w

報道見てエネルギー下げたりしない。
やたら不安になって金を浪費したりしない。
楽しいことをしっかり考える。

楽しむ気持ちこそ、エネルギーがどんどん湧くから♡

情報を遮断してスペースあけて


受けとるものにとことんこだわらないと

自分の中は淀んでいく。


どうか汚されないで。



ぜひ、情報の選別を。


世界は二極化にある。

地獄に生きるか、幸せに生きるか。


子供の通う学校が休校になり、
春休みが1ヶ月になったとしたら

【地獄バージョン】
・どうやってやり過ごそう
・お昼ごはんの準備とか負担増で毎日大変…


【幸せバージョン】
・1ヶ月、子供にとっては長〜いお休みになる。せっかくだから「家でハマれる新しい趣味」を発掘してみよう!!

折り紙?粘土?工作?絵画?習字?絵本?
海やジャングルの生き物図鑑を自分で作る?
相対性理論?お金について?
古典文学を漫画で読破して、好きな歴史上の人物を探す?
すごく凝ったごはんを作る?お菓子作りする?
子供が夢を育めるような
一生の思い出が作れるような濃密な時間にしてみる。
もしかしたら、人生が変わるかもしれない。


・大人だったら
普段読まない種類の本を読む
断捨離や不用品売却
ファッションやインテリア改造を計画
美容方法を変えてみる
ヘアアレンジの練習
家で筋トレやヨガピラティス

この時間を絶対無駄にするもんか♡
お釣りが来るくらい楽しんでやる!!

地獄に生きるも
幸せに生きるも、気力次第。


エネルギー次第。


すべてをプラスにひっくり返して生きることができたら、
いつも幸せでいられるはず♡

そう想うと、
自分が今日なにを見つめるべきなのか
色々みえてきますね。
読んでくれてありがとうラブラブラブラブラブラブ

あでゅ。