ごきげんようだすみやたかなです。
はじめての方はこちら
金八先生みたいですが
「歩」という漢字は、分解してみると
「少し止まる」という組み合わせ、
に、なっていますね。
強制的に少し立ち止まらせられる瞬間、
たとえば
病気になったり
トラブルに見舞われたり
家族のことを優先しなくちゃいけなかったり
自分の中のアクセルを踏めなくなって
行動できなくなったり
そういうことは誰にでも、
ある程度は発生するわけです。
サクサクいきたいのにできない、
私はなんでこんなところにいるんだろ
こんなはずじゃなかったのに
みたいな憤りって、苦しい。
でもそんなモヤモヤした気持ちって
抑圧されるほどたまっていって
いつか爆発しちゃったり
消化不良のままショート起こしたりして
結果的によくないんです。
人間関係に悩んでるのに平気なフリして、
パニック障害やうつを発症するのに似ている感じっていうのがわかりやすいかも。
あとは、夫への不満をためすぎて大爆発とかね。
なので、思うようにできないときは、
「そんな動けない私もいるんだよね」
「そんなときもあるよね」
と、少し認めてあげて
「ジャンプする前に
しゃがむ必要があるように、
今は少し止まることこそ、
必要なこと。
止まっているようで、
実は歩いているんだよ」
と、ご自身を労ってあげてくださいませ。
止まっているようで、
歩いていることって、本当にあるのよ。
歩兵は翻ると金になるもんね。
先へ先へ心配しすぎずに、
そんな動けない自分を見つめてあげて
愛してあげてね。
そんな時間こそ、
実はギフトが転がっていますよ。金ピカの。
あでゅ。