ごきげんよう
みやたかなです。

はじめての方はこちら

最近かなり読書づいてるのですが、
いいこと書いてあったのでシェアしますね。
その本が↓
![]() | 好きなことだけで生きていく。 (ポプラ新書) Amazon |
好き嫌いの分かれるホリエモン。
私は好きでも嫌いでもありませんが(笑)
同期が「響いた」とのことでありがたくお借りしました

ホリエモンって不遜で辛辣で怖そうで
頭良いけど冷たそうだな、と思ってたけど
意外や意外、本の中では
とってもソフトで謹み深く
叡知に富んだ考察が散りばめられていました。
その中で、
「遊びを仕事にするための
3つのステップ」
が特に良かったので書いておきますね。
①作業にハマる
よく言われる、好きなことを見つけること。
没頭する・ハマる ≠ 努力して頑張る
ジグゾーパズルにハマるのは辛くないけど
ドミノを努力してやるのは辛い
そういう違いっぽかったです。
②想いを持って毎日発信する
読み手に熱さが伝わるように出していく。
インプットとアウトプットのバランスを
いい感じに保つこと。
③油断しない
自分がハマれる好きなことが見つかり
情報のインプットとアウトプットも
積極的にできている。
そこで自分自身に油断せず、
コツコツやり続けることが必要。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は発信を始めて1年しか経っていませんが
発信し続けるっていうのは
結構大変な時がありました。
具体的には、
・肉体エネルギーが落ちているとき
つわりとか、育児に疲れてるとか、睡眠不足
・発信に迷いがあるとき
②のどんな想いを伝えるかが定まらないと
「どんなことを伝えればいいか」
わからなくなります。
想いと内容は同一ですから、
定まらないと発信・メッセージが弱くなる。
ただ、まだ何も発信していないなら
とりあえず出すのがいいかもしれません。
とかくインプットばかりが多くなりがちで
アウトプットをやりながら明らかになるのが
「本当の想い」ってヤツです。
・甘えが出るとき
発信ができるようになってくると
ルーティンになりがちで、順調だと
「ちょっとくらい力抜いてもいいか」とか
思うんです。
毎日じゃなくて、3日に1回でもいいかな、
みたいな感じ。
人間はつくづく怠け者(笑)
でも、
遊びを仕事にすること
=お客さまからお金をいただき生計を立てる
=価値提供や責任が生じる
人は継続的なものに信頼を厚くするし
安心感を覚えるから
「コツコツ続ける」ことって
本当に本当に大切なことです。
私は遊びを仕事にするので
今度待ち受ける出産・子育てがあっても
毎日毎日発信し続けていきたいです。
3月はつわりで発信できなかったから、
自戒をこめて(笑)
ホリエモンの本書、
新時代を生きるヒントが溢れてるので
ぜひ読んでみてくださいね。
あでゅ。