ごきげんよう
みやたかなです。

はじめての方はこちら

昨日の続きです。
本日は、行動力シリーズ第2弾。
突然ですが、何かを選択するとき、
【大体4個から選ぶのが限界】
って 、ご存知ですか?
正確には人によって差があって、
大体3~5個って言われています。
例を挙げると、
結婚するとき、結婚指輪を買いに行きました。
色々試着して、絞り混んでいきます。
試着済の指輪が並べられていって
3つまでは
それぞれの長所・短所・特徴を覚えてたけど
それ以上になるとよくわからなくなって
結果的に選べなくなりました。
だから、
3つ試着したら1番良いのを残して
また新しく3つ試着して、1番良いのを残して
また新しく3つ試着して、1番良いのを残して
残った3つの中から買うものを選びました。
かかった時間は全部で30分でした。
早すぎて店員さんがビックリしてました。笑
私の1度に把握できる選択肢は
3つまでだったんです。少な

決めて行動することが
できなくなる原因は、
【迷うこと】にあります。
迷うと時間がかかって、
決められなくなって、
腰が重くなって、
動けなくなっていく。
探しものをする時間みたいな感じですね。
見つかるまで、次の行動にいけないの。
見つからないのにね。
グダグダ・ぐるぐる迷う時間を減らす。
そのためには
とにかく1度の選択肢を3~5個以下に減らし
ポイントを明確化して
どれかをとりあえず選ぶこと。
結婚指輪だと小さいことだけれど、
物件
仕事
パートナー
人生で本当にやりたいこと
などなど、
色々なことにこれは使えるので
もし何かに迷っていたりしたら、
やってみてくださいませ。
明日は、第3弾。
続く。