どもどもみやたかなです♡
昨日の続きです。
独身の後輩がそこまで自由ではなさそう。
ワーキングマザーで子どもが1歳で
好きなことを勉強していて、気軽に出かけている私はかなり自由なのでは?
私は自由すぎる!!笑

てことは、
家族がいるからとか
子どもがいるからとか
そんな環境は自由度に関係ないってこと。
ということは裏を返すと、
独身だから自由ってわけでもない。
そんなことに気づいて、
肩書と自由度を画一的に括ってしまうそんな価値観が嫌いなのに、
私自身がかなり縛られていた、ということに気づきました。
偏見ってこうやってできていくんだね。
そこから、
会社員だから不自由とか
フリーランスが自由とかも実はないだろうし
2児の母が1児の母より不自由とかも
実はないんだろうな、なんて思いました。
うちのお義姉さんは3児の母でも
フルマラソンとか出てて自由そうだもん。
(ダイキチの親戚はみんなワイルド笑)
結局、自由度を左右するのは感情ってことです。
~だから、っていうのは何でもよくて
体の良い言い訳を当てはめてできない理由を探してるだけ。
ってことは、できない理由を
子供のせいや家族のせいにしてるんだよね。
いい迷惑ですね(笑)
そして、もったいないですね。
親の目が気になるなら気にならない環境を作る。
子どもがいても家族がいても好きなことをする手段を画策する。
もちろん、
私が自由でいられるのは、
私の自由を尊重してくれる夫や
いつも協力してくれる家族がいるから。
とんでもなくありがたいことです。
そしてその環境を作り出したのは、紛れもなく私なのです。
環境のせいにしてはいけないわ。
気持ち次第で自由になることは可能よ。
そんな風に世界を見つめたら、
すべての判断は自分の手の中にあるって、実感しますね。
幸せよねぇ♡
それでは、また明日。
私の自由を尊重してくれる夫や
いつも協力してくれる家族がいるから。
とんでもなくありがたいことです。
そしてその環境を作り出したのは、紛れもなく私なのです。
環境のせいにしてはいけないわ。
気持ち次第で自由になることは可能よ。
そんな風に世界を見つめたら、
すべての判断は自分の手の中にあるって、実感しますね。
幸せよねぇ♡
それでは、また明日。