ごきげんよう

強み、スキルや能力を棚卸しして
具体的にやりたいことを見つけるとき
結構ハマってしまいがちな
「落とし穴」について。

私もコレにハマったことがありまする。
落とし穴には二種類あります。
その① 資格や肩書ばかり目につく
これは、具体的な行動をすることに
フォーカスしすぎて
やりやすいことに飛び付いてしまうから
短絡的なものを選んじゃうってこと。
資格とか分かりやすいです。

人を癒したいからアロマセラピスト
人の成長促進をしたいからコーチング
お金のことをやりたいからFP とかね。
ユーキャンの適職診断やおすすめ資格を
見たところで全然ピンとこないでしょ?
だってそこには求める世界はないもん。
もっと狭く深く、
具体的に何をやりたいか?
資格とかに自分の願望を寄せることなく
願望や望む世界に真摯に向き合おう。
人の何を癒したいの?
てゆーか何が原因で癒されたいの?
成長促進の相手は大人?子ども?
集団?個人? 分野は?
どんなことを成長促進?
お金のどんな面をやりたい?
なんでお金?
資格の前に向き合うことは
たくさんあるのだにゃ。
その② 「できること」にこだわる
私が最初に起業というものを視野に入れ
本格的に行動しようとしたとき
強みやスキルや能力を棚卸しして、
それこそ持ってる資格やできることを
50個とかリストアップして
その中からやりたいことを「選ぶ」
という作業をしたの。

でね、私はその中から
ブログの開始と四柱推命の鑑定を選んで
実際やってみました。
お客さまに喜んでいただけたり
人間関係が広がったり
とっても楽しかったんだけど、
「何か引っ掛かる」感覚に
囚われることになる。
モニター鑑定を楽しく終えて、
本鑑定のプログラムを作っても
リリースする手は、止まった。
私はこれをやりたいんだけど、
実際楽しいんだけど、
心の底から沸き立つ情熱を以て取り組む
想像してたライフワークとは
実はちょっと違うんじゃないか?
でも、リストアップしたものの中では
もっとやりたいことがある感じしないし
ライフワークってこんなもの?
なんかテンション上がらないなぁ、と。
このモヤモヤの原因はね、
本当に心からやりたいこと
ではなく、
できることにこだわったから
生じた乖離。
やりたいことを選んだはずなんだけど
実際はやりやすいことを選んでいる。
やりやすいからできる。
でもそれは心からやりたいことでは
実はなかったってことね。
そりゃテンション上がらないよね。
モチベも高く保てないよね。
そんなこんなで、
私にとって四柱推命は趣味であり
嗜好であり、親しんでいる世界だけど
ライフワークとは若干違うかな、
遠くないけど、これじゃねぇ。
ということがわかりました。
本当にやりたいことは
今できることとは限らない。
むしろできないことの方が
可能性は高い!

もしできることがライフワークなら
きっともうやってるでしょ?笑
選びやすいものや
やりやすいものに囚われて、
遠回りしないで。
面倒だけど、
本当の叶えたい世界を先に知ることが
マジで最短のゴールデンコースなのよ。
そこ面倒がってると、後で後悔するよ。
続きは、また明日。