ごきげんよういちごみやたかなです。


はじめての方はこちらへドキドキ


先日、お風呂掃除ついでに

壊れたヒヨコのお風呂用おもちゃを

処分しました。

ピヨピヨのことは娘も好きだけど、

壊れてるから動いてくれないし

また買えば良いかなって。


でね、処分したらその翌日

夫・ダイキチのママ(お姑さん)から

新しいお風呂ピヨピヨ&ペンギンたちを

プレゼントされましたポーン




手放したら、

もっと多くのものが入ってきた。


これが、手放すと入ってくる法則!!



これね、とても簡単なことだけど、

そんな単純な話じゃないんですよ。


例えば、実家のテーブルに

ボールペンとかたくさんあったりする。

中にはインク切れで書けないものや

絶対使わないものもあったりする。笑


たくさんあるのに、使いやすくて

超絶お気に入りの至極の1本はなく

ただなんとなくどれかを使う。


だから絞れなくなっていく。

決められなくなっていく。


本当は私は何が好きか?

どれがテンション上がるか?

わからなくなっていく。


多ければ良いってわけじゃない。



Less is More


少ないことは、豊かなこと。



建築家やミニマリストはよく言うけど

19世紀に既に言われていました。


ロバート・ブラウニングの

Andrea der Sarto

という詩の一節に使われています。


150年以上前から言われているのに

大量消費社会にからめとられて

いつのまにか忘れて、

ここ数年でようやくリマインドしたのかな?


原点回帰というより

その先のアップグレードがあってこそ

やっぱりイマドキなのでしょうね。


大量のガラクタを持ってたら

自分までゴミになってしまうわよ。


壊れたもの

使えないもの

テンション上がらないもの


そんなものは手放して

身軽になってしまいましょ。


そしたら、いいもの入ってくるからドキドキ


それでは、また明日。