こんにちは。みやたかなです♪
明日、ようやく我が家にネット開通予定です。
こういう回線系は本当に苦手なので、
ぜーんぶ夫に丸投げ。笑
お願いしたらとやかく言わない
結果はなるべく督促しない
わかんなーいって言っておく
先日こんなアドバイスを受けて実践してみたら、
彼のやる気が違う気がします笑
さて本日は、
お方づけの だ・わ・へ・し について。
これは
だ→出す
わ→分ける
へ→減らす
し→しまう
の4ステップ。
しまうのは最後のステップなのに、
どんどんしまっちゃって
結局何がどこにあるのかわからん!!
みたいな状態になってること結構あります。
私も今回の引越しでやっちまいました。
運び込まれた段ボールたちを空けて出して、
自分の分をピックアップして
クローゼットにしまっていく。
「あれ?こんなに少ないっけ?」
と思ったら、扉の後ろに隠れていた2箱があった(笑)
せっかく種類で分けて収納したのに、やり直し。
仕分け直したら、さっき入れようとしてた場所に収まらないことが発覚(笑)
全体の量が分からないと、
どこにしまえば良いのか、
イイカンジのしまい方も分からないし
どんな収納グッズが必要なのかもイマイチ把握できない。
だから、やっぱり最初は
①全部出すこと。
ここで全体を把握☆
とっても大事。
それから、
②今、使っているもの と 使ってないもの を分けること。
高いとか安いとか
便利とか不便とか
とりあえずおいといて、使ってるか使ってないか。
③減らす
使っていないモノのうち、もう使わないものをサヨナラする。
思い出系など、迷うものは残す。
この減らす行為がいちばんの大事なポイント。
空いたスペースは必ず埋まるので
なくなることへの心配とか後悔よりも、
何が新しく入ってくるか?
ワクワクしながらポイっとサヨナラしてみる。
何を手放したかなんて、意外と忘れるものです。
④しまう
ここでやっと収納。
収納は幾何学みたいなもので、
空間把握能力が試される♪
クローゼットや押入の空間を上中下に分けると
使いやすい順番は
中→下→上
毎日使うものは真ん中。
ほとんど使わないものは天井近くの収納へ。
それら分類したものをまとめて
初めて、どれくらいの収納が必要かわかるもの。
場所に合わせた収納グッズをここで買う!
だわへし、大事にしてみてくださいね♪