そういえば、

隣県住まいの義姉①🦊夫婦、

GWに、グループホームの義父母に会いに行ったそう。

 

正月は感染症が怖いから来ないで欲しいと言われたので、

これが、入居後初の面会。

 

 

聞くところによると、

義母の第一声が、

 

おばあちゃん「死ぬ前に会いに来てくれたのね」

 

だったそうで…あせる

 

ブラックジョークが言えるほど、元気でなにより😄

 

 

 

 

施設入居後の、義母おばあちゃんのこれまでの発言。

 

「やることもなくて、ただ生かされている」

 

「死ぬのを待ってるだけ」

 

「昔はギリギリまで家で看取ったものよ」

 

それはどういうことか?

義母に聞いたところによると…

 

昔は、ギリギリまで家で世話をし、

寝たきりや、意思疎通が出来ないとか『いよいよ』となったら、施設。

もう自分では生きられない人が、入院するようなもの。

 

義母の中では、

『施設入居=4ぬのを待つ暮らし』

のようだ。

 

 

 

でも、自分はまだ元気。

家事は…出来ないかもしれない。

 

嫁がやってくれれば、家で暮らせる?

 

でも、嫁は、ギリギリまで家で面倒を見るどころか、

世話する気がないから、施設に入れたんだろう。

お父さんとセットで。

 

そんな嫁に、お世話してくださいって頼む?

だったら、お父さんと一緒にココにいるしかない。

 

 

おばあちゃんもやもや「私のアタマが壊れちゃったから、ココで暮らさなきゃいけないのね」

 

 

たぶん、納得半分、不服半分ってとこかな?

 

 

グループホーム暮らしで、

なにか楽しみは見つけられないのだろうか?

 

在宅時も、趣味は草抜き、以上!

だったもんなぁ~。

 

家に連れてきて草抜きさせようにも、

グループホームは車で30分のところにあるし、

通院以外の外出は認められないし。

 

義父の世話から解放されて、躁鬱は収まって体調はイイらしいし、

今月で80歳になった義母。

 

まだ80だよ、これからだよ。