義父母の衣類収納、こんなにあった。

 

①寝室の引き出しタンス

②和ダンス

③押し入れのプラケース

④ベッド下のプラケース

⑤廊下の引き出しタンス

⑥和室の洋タンス

⑦桐タンス

⑧パイプ状のハンガーラック

⑨物置部屋の洋タンス

⑩物置部屋の引き出しタンス

 

 

⑧は、娘のアパートへ。

 

工芸品の②は、玄関ホールへ移動。

 

 

赤字のものは処分。

①、⑦、⑨は粗大ごみへ(市の個別回収で一台1200円)。

⑥は中身は空になったが、大型すぎて、家から出すことが出来ずにいる。

 

 

青を、義父母の寝室だった部屋におさめた。

③、④のケースに、義母の服をまとめ、押し入れの中へ。

⑤の背の高いタンスには、和服と義父の服を集結。

⑩の引き出しタンスに、義母のアクセサリーや小物。

 

 

 

半分になったキラキラ

 

 

義父母の衣類も、かなり捨てた。

まだまだ残っているが、

施設から必要と言われるかもしれないので、しばらくは置いておく。

 

カバンも靴も、傷んでいたのでかなり捨てた。

 

問題は、アクセサリー。

なんでかしらんが、アチコチから出てくる。

処分して減らしたいけど、

高いか安いかもわからないし、とりあえず一か所にまとめてある。

 

 

 

義母は捨てるのを嫌がる人だったけど、

嫁だって、捨てるのは嫌だよ。

 

車でゴミ処理場に運ぶのが一番安いので、

なるべく安く済ませようと、持ち込むことにしているけど、

車から降ろして、私が焼却炉の入り口に投げ込む。

 

そうすると、職員の人がスイッチを押して、

捨てたものたちが、深い底の見えない巨大なゴミの空間に落とされるもやもやもやもや

 

落ちたらオシマイの、あの深いゴミの谷…怖いよゲッソリ

 

そこにモノが落ちて行く瞬間は…さすがに心が痛いハートブレイク

 

 

時間も労力も取られ、

ホコリにまみれ、虫の死骸に怯え、

心まで痛め…

 

 

なんでワタシが、こんな思いをせにゃいかんのだ~ムカムカ

 

 

買うのが好きな義父と、

捨てるのが嫌いな義母のお陰で、

たんまりあって、どうしてくれようチーン

 

残された家に住まわせてもらうんで、やりますけどねびっくりマーク

 

 

 

義父が、退職する際に後輩一同様より頂いた工芸タンスに、

義父のお土産コレクションの、ごく一部を飾った↓

 

 

 

 

東北の工芸品、調べてみた