義父のショートステイと同時進行で、

義母には訪問看護を導入した。

 

 

おばあちゃん「お父さんも居ないのに、何のために来るの?

え、私の?私はまだそう言うのはいいわよ」

 

お母さん「かかりつけ医の●●先生に、そうしてくださいって言われたんだよ。

●●先生の指示で、看護婦さんが診察にくるの」

 

かかりつけ医の●●先生の名前を何度も出した。

 

お母さん「今日は(夏休みの)娘たちも居なくて、義母一人だから、ピンポン鳴ったら出てね」

 

 

ふんわりウイングふんわりウイングふんわりウイング

 

 

さて、初回の訪問看護はどうだったのかな?

 

表玄関のドアホンの録画を見ると、4回もピンポンされている。

裏玄関には、傘の忘れ物があった。

 

ってことは、4回鳴らすも、義母は出ず、

キーボックスの鍵を使って、裏玄関から入ったのかな?

 

 

義母に聞いても、真相はわからず。

 

 

おばあちゃん「ピンポンが鳴って、ドアを開けたからいらしたんでしょ?

看護婦さんと、ケアマネさんも来た。

だけどね、普通は訪問看護って言ったら、血圧とか計るもんじゃない?

なのに、なんにもして行かなかったわよ。しゃべって終わり。

これじゃ何のために来るのか、わからないじゃない」

 

お母さん「ケアマネさんも来てくれたんだ。血圧、計らなかったの?

連絡ノートがあるんじゃなかった?」

 

おばあちゃん「知らないわよ。とにかくね、普通は訪問看護って言ったら血圧とか…」

 

 

(余談だが、義母はよく『普通は…』と言う。

私はコレが苦手。

普通ってなに?義母の個人的見解でしょ?)

 

 

お母さん「じゃあ次の時に、血圧計らないんですか?って聞いてみれば?」

 

おばあちゃん「だってね、普通は訪問看護って言ったら血圧とか…」

 

 

 

それから、毎日のように、この話を聞かされる。

 

おばあちゃん「あの訪問看護って、何のために来るの?

だってね、普通は訪問看護って言ったら、血圧ぐらい…」

 

 

なんなん?

そんなにイヤなの?

 

 

 

数日後、ケアマネさんと電話した際に、真相判明。

 

 

何度かドアホンを鳴らすも、義母は出てくれず、キーボックスの鍵で入室。

(外に設置してあるキーボックスの番号を教えておいた)

血圧を含むバイタルチェックをして、足が痒いと言われたので薬を塗るなど処置をした。

 

 

ほら、やっぱり~えー

普通の、訪問看護じゃない。

 

 

さては、

来た記憶はあっても、処置してもらった記憶がないから、

おしゃべりするだけの看護師なんて意味がない、不要!

と、都合のいい断り文句を思い付いたつもりだな。

 

 

ぶっちゃけ、バイタルチェックなんて、オマケだよ、おまけ口笛

 

 

第三者を家にいれること、

話し相手になってもらうこと。

 

それが目的なんだから、ヘルパーさんでもよかった。

 

でも、家事を誰かにしてもらうなんて、ゼッタイ拒否でしょう?

 

だから、訪問看護にしたのよ。

●●先生の指示だなんて、それっぽい理由を付けてね。

 

 

 

その次の訪問から、連絡ノートが置かれた。

 

『訪問看護の意味が分からないと、納得いかない様子でした本鉛筆

 

 

まだ2回だからね。

楽しくおしゃべりできるようになると、いいんだけど。