夫は長男、姉二人は嫁いでいるため、

義両親のどちらかが要介護になったら、同居になるんだろうな、と覚悟はしていた。

 

義父母とも80代になるころには、娘も高校卒業してるだろうし、子育てが落ち着いたら、介護なのかも。

そんな、人生設計を立てていた。

 

ところが、2009年秋、義父71歳、脳梗塞で倒れるびっくり

上の娘は6歳、来春小学校入学、というタイミング。

 

あれ?予定より、だいぶ早いんですけどーガーン

 

 

同居するにあたり、憂鬱だったのは、義母のこだわりのある性格、

ではなく!!

【庭が雑多、虫が多い、物が多い、あまり掃除が行き届いていない(特にキッチン)

だった。

 

娘の幼稚園のママ友に家がバレ、駐車場に植木鉢が大量に積みあがっていたことから、

「園芸とかのお仕事をしてるんだと思ってた!」と言われたのは、恥ずかしかったあせる

 

嫁の”コッソリ捨て活”は、この植木鉢の処分から始まった。

幸い、我が家は、市の焼却施設が車で5分のところにあるので、

当時の義母の車に積んで(だって汚れるし)、剪定した枝木と一緒に、徐々に減らした。

 

 

2017年、義母が双極性障害に。

躁と鬱を繰り返す義母に振り回される日々。

 

うっ憤を晴らすべく、義母が鬱で寝込みがちになると、明らかな不用品から捨てた。

あとから義母に気が付かれるのは、ごくたまに。

「知らないよ~」口笛と、しらばっくれて、乗り切った。

 

 

2021年、義母の認知症は、だいぶ進んできた。

よく使うものだって、どこにあるのか分からなくなってきている。

 

えー、前置きが長くなりましたが…

この秋、”コッソリ捨て活”、加速させます筋肉ハッ

 

義母は、モノを捨てることに罪悪感があるそうだから、

コッソリ、バレないように、処分するよ!

優しいでしょギザギザチュー

 

 

先日、バーコードが付いた本を厳選して、大手リサイクルショップに持ち込んだ。

 

それと、義母の食器棚の一番上、脚立に登って見てみたら、箱に入ったままの食器がいくつかあった!

これも、売りに行くっきゃない!

 

ダメ元で行ったつもりが、お値段が付いたコインたちおねがい

 

本は、一番高いものが250円。

あとは200円、150円、150円と、まともなのは4冊のみ。

残り56冊は100円以下。

合計60冊持ち込んで、それでも計1,635円

 

食器は、13点持ち込んで、2,450円でした。

 

このお金で、市の指定ゴミ袋を買い、焼却施設に持ち込む処分費用にしますチョキ

 

 

義母がうつになって、待ってました!とばかりに、動き出した、嫁グラサン

 

目標は、義母が生きているうちに、こざっぱりした家にして、

それに気づかない、だいぶボケちゃったけど、まだ元気な義母と、リビングでお茶をすること!

 

「キレイな部屋で飲むお茶は美味しいねラブラブ」って言うんだ~照れ

 

そのためには、義母が寝たきりになる前に、完了しなければならない。

 

嫁の捨て活が完了するのが先か!?

義母がだいぶボケちゃうのが先か!?

 

競争だランニングDASH!

 

 

 

断捨離もこんまりもミニマリストも、一通り、目を通してある。

あとは、やるだけ~べーっだ!