平和な話です…
特にどこにも行かなかった夏休み、
四女
(小4)が、いとこ
(23歳)と、ショッピングモールに行き、
前から欲しかった、ねこのぬいぐるみ↓を買ってもらった。
我が家の娘たちの”ぬいぐるみ好き”は、義母の血。
二階に来るたびに、娘らとぬいぐるみを愛でる。
「今日はどれを貸してくれるの?」
と、寝るお供の貸し借りをしている。
楽しそうでしょ~![]()
新入りのねこ↑、義母も一目みて、気に入ってしまった。
「
ちゃん、これ、ばあばにも貸してよ!」
「ダメだよ!買ってもらったばっかりなんだから!」
義母にそれはインプットされず、毎日言われる。
「あーもう、ばあば、しつこい。毎日貸して貸してって。買ってもらったばっかりなんだって、言ってるのに」
「買ってもらったばっかり、って言っても、忘れちゃうから、毎日説明するしかないね」
それでも、2週間目ぐらいで、譲ってくれた。
「いいよ、今日は、ねこと寝ても」
優しいとこ、あるじゃん![]()
しかし、義母、これで満足してくれない。
っていうか、一晩借りたこと、しばらくしたら、忘れてしまい。
「
ちゃん、ばあばにも、ねこ貸してよ」
「このあいだ、貸してあげたジャン!」
「えー、まだ、借りことないわよ」
「・・・」
この話、しばらく続きます。
四女
(小4)は”すみっコぐらし”大好き。
宿題そっちのけで、この図鑑の勉強に忙しい。
「○○のページまで、覚えたぞ!」![]()
![]()
