マスクがない!子どもたちが休みの間に家庭学習をどうやって進めればいいのか!
そのような声に応えるべく、先月からスタートしたばかりの福岡市の教育クラウドに、マスクの作り方や家庭学習の進め方の動画を作成しました!家庭のスマホやタブレットから誰でもご覧いただけます。
 
とにかく時間が無い中、福岡市教育委員会がスピード感をもって手作りしてくれました。
とりあえず急いで公開したので、今後、動画を検索しやすく整理するなど工夫をしていきます。
 
 
またこれから学習内容もどんどんアップしていきますので、予習復習に使えます。ソフトが充実してくれば、例え学校を休んでも、登校できなくても動画で勉強できますし、社会人や高齢者の学び直しにもなりますよね。教員による動画コンテストも行って、よりよい教え方や分かりやすい動画を全学校でシェアします。
 
さて、留守家庭子ども会がスタートしているので、各学校との現在の協力状況について、教育委員会から全校長先生への聞き取り調査をしました。初日の少しの混乱は別として、現在は落ち着いた状況。いずれも留守家庭支援員との連携は出来ているとの事でした。
 
また留守家庭子ども会側からの要望としては、トイレットペーパーや消毒用アルコールが不足のため学校から貸してほしいとのことで、在庫がある学校では全て対応済みです。
教員が教室に入ると子どもたちが大人しくなるので時々見回りをしてほしいとか、保健室を利用させてほしいなどの要望もあり、それぞれ各学校で対応済みです。また協力教員以外にも教職員が、校内の見守りなどをしているとのこと。
 
また福岡市内で留守家庭子ども会を行っているのは139校ですが、学校によっては出席児童数が減ったことなどから、今日は17校においては協力教員なしで留守家庭子ども会を実施できています。
 
さて、昨日公開した地下鉄の混雑状況ですが、今は朝の混雑時間だけですが、さらに内容を追加して、明日からは空港線と七隈線の前日の朝夕のラッシュ時、上下線別で公開します。なお、箱崎線についても近日中に公開すべく鋭意作業中です。さっそくアップデート対応をしていただいた福岡市交通局には感謝です!
 
ちなみに福岡市内でPCR検査をしたのは、3月3日時点で76件で、74件が陰性でした。陽性は変わらず2件のままです。
 
 
福岡市長 高島宗一郎