リラックスの方法<20> | ソーシャル元気人のブログ

ソーシャル元気人のブログ

健康オタク歴50年の元気人が
健康・ダイエットのワンポイントアドバイスを
投稿致します、健康食品のプロが教える選び方
無料相談もお受けします。

楽しみにお読みください。

未来の自分に

手紙を書いてみる。

時が来れば

読み返してみよう。

未来の自分に手紙を書いてみましょう。

人に向けて手紙を書くことはあっても、

自分に手紙を書くことは

ほとんどないのではないでしょうか。

 

やったことがないなら、

なおさら初めての経験として

トライしてみる価値があります。

 

未来の自分に手紙を書くことには

「頭の体操」「未来志向」という

2つのメリットがあります。

 

言葉を考えたり

想像力を働かせたりする必要があるため、

頭の体操になります。

 

また意識の焦点を未来に当てるため、

大切なこと・必要なことを考えることになり、

未来志向が強くなります。

 

ポジティブ思考や建設的思考を高める

きっかけにもなるでしょう。

 

やって損はないので、

ぜひ気軽に取り組んでみてください。

 

<未来の自分に

手紙を書いてみよう>

未来の自分に向けた

メッセージをしたためてみましょう。

遊び心を大切にして書いてみてください。

 

未来の自分を励ます内容でも

心配する内容でもかまいません。

 

夢を応援する内容を書いてみたり

悩み事の行く末を心配した内容を

書いてみたりします。

 

未来予想を書いてみるのもいいですね。

ネガティブな内容も悪くありませんが、

できるだけポジティブな内容に

重点を置くのがいいでしょう。

 

自分が読むものですから、

汚い字や走り書きでもOKです。

 

未来の自分に語りかけるように

書いてみるといいでしょう。

 

未来の日付も自由です。

1週間後、1カ月後、1年後など、

お好みの未来を選んでください。

 

「お元気でやっていますか。

あなたは今どうしていますか。

その後○○はどうなったでしょうか」

 

あまり肩に力を入れず、

ぱっと頭に浮かんだことを書いてみてください。

 

人に向けて書く手紙なら

内容や言葉遣いに注意が必要ですが、

自分に向けた手紙なら内容も言葉遣いも気軽でいい。

 

未来の自分に手紙を書いたら、

棚に保管しておき、

時が来れば読み返すといいでしょう。

これで未来の楽しみが出来上がりです。

 

近い日付であれば、

実際に切手を貼ってポストに

投函とうかんしてみるのもいいでしょう。

 

日付指定の郵便サービスもあるので、

ピンポイントの日付で届けてほしい人は

利用してみるといいでしょう。

 

デジタル形式であれば、

未来の日付を指定してメールを送れる

アプリやウェブサービスもあるので

検討してみてください。

 

便利な利器を賢く使って、

未来に楽しみを作りましょう。

不思議な感覚があって面白い

アプローチとなるはずです。