人間関係で出やすい質 | 波動ライフJOY

波動ライフJOY

元助産師、量子場調整師、そして今は看護師

わたしは人間関係が上手か下手かといわれたら、
かなり下手な方です。


人との距離感をどうとるかがなかなかわかりにくく、何だかズレることもしばしば。


でもズレたまま受け入れられていたので楽は楽でしたが。
やはり、子供がらみになるとちょっと大変さはありましたけど、
でも何となく似たような、理解してくれる方がいつも側にいたかな、そう考えると
わたしって、幸せ者です。



そんなわたしが、しばらく活発な引きこもりでしたが、


最近少しだけPTAの人など、子供関係で親に関わるようになりました。


気がついたのは。


みんなそれぞれの思考や行動のリズムや特徴があるんだなということ。


それをタロットや占星術をちょっと学ぶと必ず出てきますが


4大元素のどこかに、人それぞれの人との関わりで出やすい質、特徴が当てはまるなということでした。


わたしは集まりで、いつも先を読んで今何をするか考え、ポンポンと発言していたのですが、
あるときどうやら、周りのリズムとズレているなと気が付きました。

HSPなので、そういう感覚には小さな頃から長けています。


わたしは4大元素では風の質が強いので、
今ここ、さらにその先と、
周りからするとちょっとテンポが早すぎたのです。


先を読んで次に何をするか、スケジュールを立てるのには大いに役にたちましたが、
少しじっくりと温めて考えるという部分が私の場合は弱いので。

そこはみなさんにお任せしようと


ちょっと周りのお母さん達の質を感じながら、リズムを調和させようと意識しました。


そうすると、
お母さん達によって、こんな質なんだな〜が見えてきて、
この方はこの感じがいいんだな、
こんなリズムなんだな、
このリズムが場に生かされてるなと気がついて
自分も相手も包むような感覚で受容できるように。


そしてちょっとわたしの質を寝かせておいて、
お母さん達のリズムに身を置いてみると


次第にズレた感覚もなくなり、
リーダーではないのに気がついたら場を動かしている、ということもなく。

みんながそれぞれやれることをやって
心地よく作業が進みました。


ほんのわずかな機会ですが、
人との関わりを、4大元素やエネルギーの出し方、リズムなどの感覚視点でみると、


自分も客観して、自己受容できますし、
相手も受け入れやすくなります。



自分を抑えて相手にただ合わせるのではなく、

自分の良さを必要な時に出して生かされていく、そして周りも生かされていく。


こうした生かされる循環や調和が私にとっては理想なので、
それを体感、体験出来たのは貴重な機会となりました。


また、今年は別のお母さん達とも関わる事が増えて、初めはやっぱり何だかズレて、やっぱり距離感が上手く取れなくて、何だか余計に話し過ぎたりと。
たぶん既に失敗してますが爆笑



自分の内側の意識やエネルギーを感じたり
この方はどんな感じかなを味わっていくとどうなるかな?
と検証する楽しみができたので、


子供たちの笑顔のために調和的な循環が広がっていったらなと思ってます。


そのために、4大元素で自分の出やすい質を把握する、自己受容する。
子供たちもそのようにエネルギーからみていくと、また違った捉えがしやすくなります。


問題が問題ではなくなってくる。


あまりまとまらないですが、
人間関係の悩みは尽きないもの。
何か新たな視点として、
少しでも伝わればいいかなと思い書いてみました。


4大元素は火、水、空気(風)、土(地)
この視点は自分を把握したり、
人間関係においてベースになるので
良かったら、調べてみてください!