あめのです。①の続き。
天野山金剛寺は伽藍と本堂で入山チケットが分かれていましたが、バスの時間に余裕があったので本堂にも足を伸ばしました。
伽藍から本堂へは、こんな感じの散歩道を歩いて移動します。なるほど、桜が咲いたら綺麗なんだろうな、と感心しました。
仲良さそうな老夫婦が向こうから歩いてきたときは、脳内で桜を補完して癒されてしまいました。こちとら一人。寂しいね。
本堂には宝物庫がありました。
南北朝時代、ここに光厳天皇らが幽閉されていたそうで、剃髪した髪が残っているそうです。
興味深いものも見つけました。
天野酒……!
豊臣秀吉がとても愛飲していて、「酒造り頑張ってくれよな」っていう朱印状をよこしてくるほどだったそう。
本当は味見をしたいところでしたが、小瓶では売っておらず断念。さすがにでかい瓶持ち歩いて旅するのは疲れちゃうからね。
ストレートのお酒だけではなく、飲みやすそうな梅酒も置いてあったんですよ。誰か巻き込んでいつかリベンジしたいですね。
1時間半ほど、しっかり満喫して河内長野を後にしました。
再び高野線南海難波行きに乗車して、新今宮で環状線に乗り換えます。
大阪着。
おかしいな今日二度目だな!と思いつつ、朝と夜の大阪駅は少し雰囲気が違って面白かったです。
大阪からは神戸線播州赤穂行きに乗って、1時間半ほど電車に揺られました。
情けないことに私、長いこと日光を浴びると頭痛がしてしまうので、ひたすら戦いながらの乗車でした。座れたのが不幸中の幸い。苦しみながら乗客を観察していました。
どうでもいいのですが、私は普段からそんなに身なりに気を遣わないでも生きれてしまうタイプです。更に今回の旅では、利便性のみ考えた格好をしているので、一言で表すとめちゃダサなんですよ。
なので、姫路辺りで同い年くらいのお洒落な女の子集団を発見したときは、ひとり小さくなっていました。気にすることは無いのですが何となく気になって。
さて。1時間半後に到着したのが相生駅。
可愛い黄色い電車に乗り換えたのに、暗かったので上手く写真撮れませんでした。
相生からは山陽本線新見行きに乗って、岡山を目指します。
途中、声がでかいマイルドヤンキー集団が乗ってきたのですが、ピアスを開けて呼び出されたとか、隣のクラスの誰かが飲酒で怒られただとか話していました。田舎を感じてしまいました。全員スウェット姿で、あまりにも絵に描いたようなマイルドヤンキーなので笑ってしまいそうでした。笑ったら殴られそうだと思ったので、下を向いてひたすら方言を聞いて癒される作業に勤しみました。中国地方の方言、可愛くて好きです。けんけん言うやつ。
1時間ほど電車に揺られ、岡山に到着です。うるうる。
ここらで今日の移動はおしまい。宿にチェックインします。
ゲストハウスなのですが、オーナーの方々がとてもいい人です。30代くらいの夫婦のように見えるけど、男性が女性のことを「スタッフの子が」と言うのでもしかしたら夫婦じゃないのかな。図りかねています。
5人相部屋なのですが、宿泊者は私1人だそうです。ラッキー。寛ぎながらブログを書いています。
岡山を観光したことがない、と言うと、美観地区をめちゃくちゃ激推ししてくれました。ついこの間、東海オンエアが観光していたので気になっていたところです。行ってみようかな。特にデミカツ丼が気になります。
それと、ちょうどご近所さんからお裾分けがあったとのことで牡蠣をご馳走してくださいました。
実は牡蠣、ほぼ食べたことがなく。あたると聞くので怯えていたのでした。
「岡山では蒸して食べるから、あたらないよ」
と薦められて食べたのですが、びっくりするほど美味しかったです。基本的に貝が嫌いだし、多分家で出たら食べないのですが、旅のエピソード付きで食べると500倍美味しい気がします。
ちなみに、蒸すときには煎餅の空き缶を使うそうで……笑
驚いていると、
「本当に出荷されている牡蠣も、一斗缶みたいなのに生で入れて売って、食べる時はその一斗缶ごと火にかけるんだよ」
と教えてもらいました。なんてワイルドなんだ。
そんなこんなでお腹も満たされ、熱いシャワーを浴びて疲れも癒え、道すがら手に入れたイブクイック頭痛薬のおかげで万事快調になったところです。
明日も天野を探しながら、西日本を満喫していこうと思います。
おやすみなさい。


















