あめのです。
4:30。
揺れを検知して、予定してたよりも1時間早く起床。
豊後水道で地震があったようですね。大きくなくてよかった。
二度寝の後身支度を整え、宿を出発します。
良きお宿でした。
お宿の目の前が錦帯橋でした。
多分、宿がここじゃなかったら一生知らなかったであろう景勝地です。
霧がすごい。
駅へ向かう途中、椎尾八幡宮があったのでお参りしました。
階段を上がったところの景色。霧。
この旅、すぐに階段の多い神社を発見してしまう呪いにかかっているかもしれません。毎日登ってるんじゃないかしら。
お参りを終え、20分ほど歩いたところで今日のスタート地点に到着です。
駅舎がめちゃくちゃ好きなやつでした。メルヘン。かっこいい。元々岩国駅として作られた駅舎だそうです。
ホームの中。
こんな感じで、向かいのホームに行くのに歩道橋を渡らないといけない駅って田舎に多いですよね。もし私が高校生とかで、この街に住んでたら、多分平日のうち4日は駆け上っていると思います。
今日も、電車のアナウンスがあるまでこの標識を見逃していて、岩国行きのホームでルンルン待っていました。アナウンスを聞いてなかったら……と思うとゾッとしますね。必死で駆け上がって、なんとか岩徳線徳山行きに乗車です。
徳山で乗り換えて
山陽本線で下関に向かいます。
乗り換えアプリによると、徳山で40分待たされることになっていましたが、着いた向かい側のホームに下関行きの電車を発見。予定より早い電車に乗れたようでした。
無事下関に到着です。凄まじい量の“ふく”が出迎えてくれます。どうして濁らないのですか?教えて山口県民。
さて、本当は下関で降りずに、九州には電車で渡るつもりでしたが、せっかく早く着いたので関門トンネルを徒歩で抜けることにしました。
下関駅からバスに乗って、唐戸で下車。
腹ごしらえはコンビニ飯の予定でしたが、せっかく早く着いたので(2回目)観光地のご飯を食べることにしました。彦島シーレディースというお店で、穴子天丼を注文します。
めちゃくちゃ美味しかったです!!!
穴子の他に、しそ、玉ねぎ、かぼちゃの天ぷらものっていて豪華でした。ちょっと胃もたれしたのは悲しい老化ですね。
満腹になると、機嫌がよくなるタイプです。
唐戸でご飯を食べたらすぐにバスに乗って、壇ノ浦へ向かう予定だったのを急遽変更し、歩いて壇ノ浦まで行くことにしました。
唐戸市場を見学したり。
神社にお参りしたり(n回目)
たくさん歩いて、壇ノ浦に無事到着です。
8歳にして入水した安徳天皇の話、何度聞いても悲しくなります。
と、ここで写真が貼れなくなりました。
このペースで写真貼れなくなって平気かな?今日は海沿いを観光したので写真を撮りすぎました。
②に続きます。





































