あめのです。

4:30。
揺れを検知して、予定してたよりも1時間早く起床。
豊後水道で地震があったようですね。大きくなくてよかった。

二度寝の後身支度を整え、宿を出発します。


良きお宿でした。

お宿の目の前が錦帯橋でした。
多分、宿がここじゃなかったら一生知らなかったであろう景勝地です。


霧がすごい。

駅へ向かう途中、椎尾八幡宮があったのでお参りしました。


階段を上がったところの景色。霧。
この旅、すぐに階段の多い神社を発見してしまう呪いにかかっているかもしれません。毎日登ってるんじゃないかしら。

お参りを終え、20分ほど歩いたところで今日のスタート地点に到着です。


駅舎がめちゃくちゃ好きなやつでした。メルヘン。かっこいい。元々岩国駅として作られた駅舎だそうです。


ホームの中。
こんな感じで、向かいのホームに行くのに歩道橋を渡らないといけない駅って田舎に多いですよね。もし私が高校生とかで、この街に住んでたら、多分平日のうち4日は駆け上っていると思います。
今日も、電車のアナウンスがあるまでこの標識を見逃していて、岩国行きのホームでルンルン待っていました。アナウンスを聞いてなかったら……と思うとゾッとしますね。必死で駆け上がって、なんとか岩徳線徳山行きに乗車です。

徳山で乗り換えて


山陽本線で下関に向かいます。

乗り換えアプリによると、徳山で40分待たされることになっていましたが、着いた向かい側のホームに下関行きの電車を発見。予定より早い電車に乗れたようでした。




無事下関に到着です。凄まじい量の“ふく”が出迎えてくれます。どうして濁らないのですか?教えて山口県民。

さて、本当は下関で降りずに、九州には電車で渡るつもりでしたが、せっかく早く着いたので関門トンネルを徒歩で抜けることにしました。

下関駅からバスに乗って、唐戸で下車。
腹ごしらえはコンビニ飯の予定でしたが、せっかく早く着いたので(2回目)観光地のご飯を食べることにしました。彦島シーレディースというお店で、穴子天丼を注文します。


めちゃくちゃ美味しかったです!!!
穴子の他に、しそ、玉ねぎ、かぼちゃの天ぷらものっていて豪華でした。ちょっと胃もたれしたのは悲しい老化ですね。

満腹になると、機嫌がよくなるタイプです。
唐戸でご飯を食べたらすぐにバスに乗って、壇ノ浦へ向かう予定だったのを急遽変更し、歩いて壇ノ浦まで行くことにしました。

唐戸市場を見学したり。


神社にお参りしたり(n回目)




たくさん歩いて、壇ノ浦に無事到着です。
8歳にして入水した安徳天皇の話、何度聞いても悲しくなります。


関門橋を眺めていると、色合いが好みな船が通りました。貨物船かな。



ひとしきり海を堪能したら、いよいよ関門トンネルを渡ります。


と、ここで写真が貼れなくなりました。
このペースで写真貼れなくなって平気かな?今日は海沿いを観光したので写真を撮りすぎました。

②に続きます。



あめのです。①の続き。

美観地区に繰り出して、まず目に止まったのがえびす饅頭。オーナーさんが名前を出していらっしゃったので一瞬でピンと来ました。


美味しい。
東海オンエアの動画では、「ひとつ75円って安すぎて、1万個買おうかと思った」と言われているくらい。安いのに美味しくて、観光地なのに良心価格だ……と感動しました。

それから、デニムストリートやアイビースクエアを観光しました。
誕生日に欲しいものを聞いておきながら何もあげてなかった母に、プレゼント兼お土産を購入。デニムはさすがに物価高めで、弟にはごめんな……と心の中で謝っておきました。ごめんな。

それから、川沿いをウロウロ。ウロウロしてる間にお腹がすいてきたりしないかな?と期待していたのですが、全く胃が応えてくれませんでした。アイスとかデニムまん(青い肉まん!!)とかデニムビール(青いビール!!)とか、気になりつつもスルーせざるを得ませんでした。勿体なかったな。胃はもうお年寄りなのかもしれません。

仕方が無いので食べない観光をすることに。


阿智神社。こやつを登っていきます。
階段には段数に応じて名前がついていました。60段ほどの階段は還暦。確か米寿もあったかな。

一見辛そうに見えますが、室生寺に行った時の、雨で濡れて滑りやすい石段×22.5cmの靴でギリギリなくらい狭い段幅×339段とかいう、「つらい」の相乗効果が発揮された階段に比べると気楽に登れました。

お参りして、上から倉敷市を見下ろしてパシャリ。


いい眺めだ。

そろそろ駅へ戻ろうかなというところで、マスキングテープ屋さんを発見。


壁一面にマステ!
マステのメーカーmtは、倉敷発祥なのだそう。
倉敷限定のマステの中から、倉敷の方言がプリントされたものを自分のお土産に買いました。
マステって、沢山持ってるのにまた買っちゃいませんか?家にめちゃくちゃある気がします。

さて。
4時間半ほど滞在した倉敷にもそろそろ別れを告げる時間が来ました。
サンライナー福山行きに乗って金光へ。


乗り換えて、今度は山陽本線糸崎行きで糸崎に移動します。
瀬戸内海沿いを電車が走るので、夕陽が反射してキラキラした水面を眺めながら過ごしました。
瀬戸内海の上を走っているときも思ったけど、水面を見ていると安心する気がします。泳げないけど海は好きです。


ここから、山陽本線岩国行きに乗り換えて長い長い電車の旅が始まります。
乗車時間は2時間と15分。この旅が始まって以来一番長い間缶詰にされることに。
昼間なら景色を楽しみつつ行けるのですが、外はすっかり真っ暗で、ひたすら暇な時間でした。

とはいえ、就活時代に来た広島〜宮島口ルートを見て懐かしさに笑ってしまったり。宮島口から出ている連絡船はJRなので18切符対象だと知って驚いたり。人よりも感受性豊かに生まれたので、なんだかんだ楽しく過ごしました。

ちなみに、新白島駅で天野を見つけました。


さすがにちょっとズルかも。
ちなみに、就活で来たときも広告ではなく本体の天野医院を写メっていたことを、後から思い出しました。天野に対してのアンテナが常に張られているようです。


そして!2時間半後、ついに山口県に突入です。


夜も遅くなってきたので、今日はここで一泊です。

宿の最寄り駅まで行く電車への乗り換え時間が少しあったので、ダッシュで改札出てコンビニ行くチャレンジをしたんですね。18きっぱーっぽいなと思ってやってみたかったんですよ。
そしたら!目の前でブラインドが降りていったんです……そんなことある??
慣れないことするとこうなるなあ、と落ち込みながら改札に戻ろうとすると、後ろから声が。
「あ、いいですよ!お買い物してってください!」
そんなことある??
めちゃくちゃに嬉しかったです。
心の底からお礼を言いながら晩御飯を買いました。改札を出たときは、念の為買っておこうという気持ちでしたが、コンビニを出た瞬間凄まじくお腹がなって、店員さんがいいひとで良かったなとしみじみ思いました。


そんなこんなで宿到着。
今日のお宿も当たりな予感です。
何せ、昨日の宿と同じ値段で個室なので!!!
嬉しいですね。
ドミトリーや相部屋に抵抗はあまりないのですが、やっぱり一人の方が寛げますよね……


しかもルームサービスまで……!

着くなり、おっちゃんに
「食事が付かんお部屋やけど、平気か?」
「周りはもう閉まってしもてるし」
と心配してもらえました。人の温かさに感謝です。

一人旅を(旅を目的として)するのは2回目ですが、
一人でいる人間にはみんな優しいんですね。感受性豊かなので泣きそうになってしまいます。

今はお風呂を終えて(家の2倍くらい広い湯船に浸かって幸せでした)、サラダチキンを貪りながらこうしてブログを書いています。

明日は移動多めになりそうなので、足腰をストレッチして早めに寝ようと思います。

おやすみなさい。
あめのです。

6:30、いつもより何故か心地よいアラームの音で目覚めました。一日中活動した次の日ってどうしても寝坊してしまいがちですが、旅行マジックですっきり起きれました。
エアコンをつけて二度寝。

最近、起きる時間の15分前に一度起きてエアコンをつけ、15分二度寝することによって、二度寝欲と部屋の暖かさをものにしています。おすすめ。

起きて身支度を整えキッチンに行くと、フィンランドから来たカップルも朝ごはん中でした。拙い英語で会話。
朝ごはんは有料だったのですが、岡山っぽい物を食べたくて注文してしまいました。


一瞬、「え、ニラ……?」と怯んでしまいましたが、食べてみると甘い美味しい醤油でした。
温かいお味噌汁と一緒に戴きました。

TKGがあまりに美味しくておかわりを要求した結果、ごちそうさまをした頃には乗る予定の電車が目前。
オーナー夫婦(?)への挨拶もそこそこに、宿を飛び出しました。


いいお宿でした。

さて。
今日はまず、宿の最寄り駅である早島から、マリンライナーに乗って高松へ行きました。


2年ほど前に悪友共と来たところですね。膝が増えたりしました(?)

しかし今回はうどんを食べるでも膝を増やすでもなく、もっと先へ足を進めます。


琴電高松築港駅前。何このオブジェ?
あっ、ちなみに天気は小雨です。

本当はレンタサイクルして行く予定だったのに、雨ならば仕方ありません。泣く泣く琴電に課金です。
長尾線長尾行きに乗って、着いたのは


今回は連濁しています。ひらぎです。
ここから農道を歩くこと20分。



この旅第3の天野スポットである、天野神社に到着です。
ここに祀られているのも、昨日訪れた丹生都比売神社と同じく丹生都比売命。由緒書きにもありますが、高野山の荘園には丹生都比売命(別名が天野明神!)をまつることになっていたようです。そしてその周りを高野と名付けたんだとか。
だから昨日から女人高野まみれなんですね!先日、室生寺に何故か強く惹かれたのはそのせいなのかもしれません。

待って?ミスドなどで有名なあの場所は?「たかの」と「こうや」は違うのかしら?
これはローカルな疑問です。

天野神社に参拝した後、来た道とは別の農道を通って琴電沿線に戻ります。
農道を歩きながら、中高時代を思い出していました。自転車通学をしているとせっかく友達と帰ってもお喋り出来ないので、わざと遠回りして農道を歩いていたんですよ。懐かしいね。

途中で寄り道。


ザグザグ。昨晩イブクイック頭痛薬を手に入れたところと同じ名前のドラッグストアです。今日も、からっからの喉を潤すために寄りました。命の恩人です。
ローカルドラッグストアらしいですね。岡山県民の友人たちが「岡山でしか見たことない!」と言ってましたが、ギリ香川にもあるみたいです。

そして学園通り駅に到着。


平木よりも栄えていて、交通量が5倍くらいでした。

ここから再び琴電 長尾線高松築港行きに乗って、高松でJRに乗り換え(乗り換え時間5分なのにICカードのチャージが無くなってめちゃくちゃ焦りました)、マリンライナーで岡山に戻りました。

岡山から、山陽本線福山行きに乗車。


今日のメイン!倉敷!!

宿のオーナーさんが激推ししてくれたことを昨日ブログに書いたら、絶対行った方がいい!と友達からも反響があったので。下関での観光と悩みに悩んで倉敷をとりました。

もちろん美観地区へ一直線。晴れの国岡山が本気を出して出迎えてくれました。



センター街は有り得ないくらい人気がありませんでした。

この時、ちょうど12:30くらいで、TKGを茶碗2杯食べた人間でもさすがにお腹のすく頃合でした。
オーナーさんの「男子になら迷わず勧めるんだけど……豚カツ、好き?」という発言に「え、めっちゃ好きです!」と即答したときからずーっと気になっていたお店に直行します。


かっぱ。
人多すぎて、人が写ってない写真を撮るのにひと苦労しました。噂に聞いていた通りめちゃくちゃ人気。12:30頃に名前を書いて、入店できたのが14:00でした。



わぁ!美味しそう!
ミニとんていと、清酒万年雪を冷やで。美味しくいただきました。
ミニにしておいてちょうど良かったです。ボリュームがあって大満足でした。

ちなみに、若い女ひとりで並ぶの結構気にしてしまっていたのですが、お酒飲んだ瞬間に何も気にならなくなりました。オススメです。

お腹も満たして、お酒でいい気分になったので、美観地区へと繰り出してゆきます。


と、ここで写真が貼れなくなりました。次に続きます。