【前期破水】時系列&入院ハック【切迫早産】 | 39歳妊娠日記

39歳妊娠日記

37歳:2回自然妊娠したものの、流産&人工死産。
38歳:不妊専門CLデビュー。
39歳:AIH一回目で妊娠!
2023.2出産

入院生活11日目。

明日はいよいよ37週に入り陣痛促進剤。


余計なことを考えて不安になるのも嫌なので、

時系列&入院ハックを書きまーす口笛



    

予定日は3/10(金)
臨月まであともう少し…というところで…



①2/6(月) 35w3d

深夜1:00 就寝中、破水疑惑ガーン

→2:00 産院に電話&陣痛タクシー呼ぶ🚕

→3:00 破水確定。入院・お産と言われる。

※心構えゼロ


・子宮口:開いていない。

・赤ちゃん:下がっていない。

・GBS検査(結果は数日後)

・点滴:感染リスク下げるために4時間毎の抗生剤投与

・熱なし、心音(NST)問題なし

《助産師さんの所見》

近いうちに張りや陣痛が来てお産となる。

早産になるため、赤ちゃんは小さくて自力で呼吸やおっぱいを吸う力がないかもしれないので、NICUのある病院に転院する可能性もある、と説明を受ける。


②2/7(火)35w4d

・たまにジョワ〜っと羊水は出るが、変化なし


③2/8(水)35w5d

・羊水:薄いピンク色

→卵殻傷ついた可能性。問題なし。

・炎症反応:少しあり

・子宮口:指一本しか開いていない。

GBS検査:陰性。

→抗生剤点滴は4時間おきから12時間おきに爆笑

・臨月までは積極的に出産はしない方針へ。


④2/9(木)35w6d

・炎症反応:下がってくる

・諸々変化なし


2/10(金)36週突入!臨月!!

・妊婦健診

・胎児推定体重:2471g

・その他所見なし(羊水量、血圧、浮腫など問題なし)

《助産師さんの所見》

母子共にもすごく元気なため、このまま自然な陣痛を待つ方向。

あぐらをかいたり呼吸法を練習しといて、と言われる。

破水による感染リスクは引き続きあるため、週明けに方針が変わる可能性もある。(陣痛促進剤を投与する等)



⑥2/11、12(土、日)

・羊水:ピンク色がたまに出る

・変化なし


⑧2/13(月)36w3d

・医師の診察:破水再検査→やはり陽性

・産道:まだ硬い、子宮口1.5cmほど

個室から相部屋移動

前駆陣痛あり(定期的な張り)

《医師の方針》

破水はあるので入院は継続。

引き続き37週(正期産)まで様子見でいく。

羊水の濁り(緑色)、発熱、炎症反応、心音の異常があればその時対応。



2/14〜16(火〜木)36w4d〜6d

・変化なし

《医師の方針》

37週(2/17金)になったら陣痛促進剤を投与!

・効き目は個人差がかなりあると説明をうける。



【陣痛促進剤】

《助産師さんの見解》

・促進剤は錠剤タイプと点滴タイプがある。

→錠剤は子宮口の開きをよくするが、ゆるやかな効き目。点滴はある程度子宮口が開いている人向け。

錠剤は1時間ごとに1錠(一日6錠まで)

2〜3錠で効く人もいれば、何も起こらず翌日に持ち越すパターンもある。

・私の場合は恐らく錠剤スタート。投与して陣痛が起きるまで数日かかると思う。

→子宮口も開いていないし赤ちゃんの位置もおへそ横で下がってきていないため。

・土日に産まれたら御の字(でも火曜、水曜になることは恐らくないとは思う、と)

・子宮口を広げるバルーンなどは、破水をしているため使用不可(大量に羊水が流れで胎児が危険になる)

・焦らないことが大事。ゆったり構えること。

・帝王切開は今のところ考えずに。(誰にでも起こり得る)



今のところこんな感じで来てます〜にっこり




    

破水からの入院ハック


※通常は破水したらすぐお産に進むと思うので、私みたいな破水からの長期待機入院は稀なケースなのかなぁ真顔あまり参考にはならないかも泣き笑い



①産褥パッド

感染予防のため、数時間ごとに産褥パッドの交換&清浄綿でお股を拭くことになる。


産院から支給される産褥パッド(Mサイズ1袋5枚入り)ではもちろん足りない。

※一日7〜12回は交換となる。

※追加購入350円

※夜用ナプキンは経血用のため吸水性が悪く蒸れやすい


助産師さんのアドバイスで、

夫に西友で尿漏れパッドを購入してきてもらったニコニコ

これがかなり良いニコニコ

・長さ36cmでお尻までカバー

(40cm以上だと長すぎて逆に蒸れて痒くなる)

・サイドギャザーありで横漏れなし

・吸水性抜群(※羊水は水みたいにサラサラしたものがドバーって出るのです)

・滑り止め付きでズレない

・30枚入りで600円程度なので、コスパよし!


↑私が買ったやつと似たタイプの尿漏れパッド




②産褥ショーツ

お産前にまさか毎日使うことになるとは。。

サイズが臨月でも平気な大きめのものを数枚準備していると👍

↓帝王切開用だと赤丸部分が当たって痛い💦


↑こちらを使用中です。



③乾燥対策

冬だからか、産院はかなり乾燥してます。

(加湿器は産院にありますが)

保湿化粧水、リップ、ハンドクリーム等必須!!


④NSTや点滴中

・陣痛台や分娩台は血対策でツルツル素材のシートなので、ひんやり冷たい💦

厚手の靴下&背中やお尻部分にホッカイロを貼っておくと良い👍

(30分〜1時間は台の上にいることになるので)



⑤シャワー

破水はしているので、お股は濡らしてはダメ🙅‍♀️

→前屈みになって足&髪の毛を洗っています。

(片腕は点滴針刺さっているし、はじめは慣れず大変だった💦)

椅子にバスタオルをひく、腰にバスタオルを巻く、ゴミ袋をお相撲さんの化粧まわしみたいにしてカバー。これでお股は守られます指差し

(水色がゴミ袋ね笑)

↓ちなみに点滴している部分はラップで保護してくれる(が、よく浸水してガーゼびっしょりになっている笑)


⑥心構え

どーーーーんと構える!

→私は心配性でテンパリやすいので、なかなか難しいですが昇天


焦りや不安は赤ちゃんにも伝わってしまうらしい。

ママがリラックスすること=安産につながるそうです。

そのために、しっかり食べる、睡眠の確保をする、不明点や不安はスタッフさんや助産師さんに話す、自分のリラックス方法を知っておく。

(私はお茶が好きなので、自宅からカフェインレス緑茶の粉を持っていきました。)

まぁ一週間も入院していれば、一日の流れも掴めるし、スタッフさんたちも顔見知りになるので慣れてくると思います!




入院生活、色々不安や制限もあって大変な方もたくさんいるかと思います。

一緒に頑張りましょうお願い

私も頑張りますびっくりマーク


↑産院で買いまくった産褥パッド


そして、、やけに眠い…。

明日からは怒涛の日々になるかもしれない。

最後にたくさん寝とこう〜ふとん1