最高峰の縁結び神社 | たっくん日記

たっくん日記

たっくんの多趣味ブログ♪



🌈『最高峰の縁結び神社』🌈
稲佐の浜から約1㎞の位置に鎮座する
縁結び・厄払いで有名な出雲大社の御祭神は
白うさぎの神話で有名な『大国主大神』
(おおくにぬしのおおかみ)




別名『大黒さま』としても親しまれていて
ご利益は「商売繁盛・子授・夫婦和合・五穀豊穣」
そして『良縁成就(縁結び)』とされています。

まずは、正門の勢溜の大鳥居から参道へ!
進むと日本の松100選に選ばれた松並木が広がり
空気感がいっきに変わるのを実感します☆

「独自の参拝ルート」がある出雲大社さま
一般的には参拝前に手水舎で清めるのが基本ですが
出雲大社では手水舎の前に「祓社」へ行き
身の穢れ(けがれ)を落としてから奥へと進みます♪




ぜひ、皆さんも祓社の参拝をお忘れなく!!


白うさぎ神話にちなんだ
可愛らしい石像がいっぱいあります!








大国主大神と八上姫の仲を取り持った
白うさぎは縁結びの重要なパワーシンボルなので
忘れずに!要チェックです!!




「縁結びの碑」もあります♪
二柱の神様は百折不撓を繰り返しながら愛を育み
夫婦の契りを交わし永遠に結ばれました




御祭神の大国主大神と金色の球像を発見!
大国主大神が海から来た幸魂奇魂の魂と対話して
「ムスビの大神」になった姿が見れます☆





本殿でご挨拶(※出雲大社は2礼4拍手1礼)




実は、御神座は正面ではなく西を向いています!
正面で参拝できる隠れた貴重スポットも♪




神楽殿の巨大縄は「長さ13m、重さ5.2t」




出雲大社のしめ縄は一般的な神社と逆なのが特徴
参拝してたら白い鳩さんが現れてくれた♪

神楽殿の真後ろ、向かって左側には
約75畳分(約2t)の巨大国旗が飾られてますが
すごい高い位置に掲げられています。




実は、遥か昔はこの国旗の高さ(41m)に
出雲大社の拝殿があったそうで、びっくりです。
現代でも出雲大社の歴史を感じられます♪


お守りも出雲大社らしい物がたくさん!
縁結びのお守りや縁結びの糸、幸縁ストラップ
また、御朱印の値段は決まってません!






出雲大社のおみくじは他の神社と異なり
「吉凶」の代わりにその人に必要な心構えなど
神様からのお言葉が書かれていました♪

【す、すごい、、当たってます(笑)】

参拝した日は、雨予測だったのですが
晴れて潮風も気持ちよく最高な参拝日でした♪
奇跡的な出会いもたくさんありました。

出会えたら幸運が訪れると言われる
猫ちゃんがいると書かれた看板を見てたら
目の前に猫ちゃんいて超びっくり!!




そして、これから出雲大社に参拝したら
必ず立ち寄ろうと決心していたパワースポット
須佐之男命が愛した地『須佐神社』へ




✨ No Limit!神様が住む街 ✨
🌈🍀 地域のありのままを、日本の宝に 🌞🏝