郵送で申し込めて、最大20万円借りられる新型コロナ対策の個人向け融資 | Keymaker

Keymaker

厚生労働省が開設した電話相談窓口

電話番号 0120-565653 (フリーダイヤル)
受付時間 9:00から21:00 (土日・祝日も実施)

医者が発言・執筆した内容でも、感染症の専門医でなければ、正しいとは限りません。

Hulu

●「給付」が待てないときは「貸付」を考えよう

新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減ったときに、つなぎの資金として利用したいのが、社会福祉協議会による「緊急小口貸付等の特例貸付」です。 

これは最大20万円を、無利子、保証人なしで2年間貸してもらえる制度です。 

「貸付」ですから返済の必要はありますが、借りるための条件が少なく、郵送でも申し込めるのが特徴です。 

●新型コロナ対策で借りやすい制度に進化

社会福祉協議会の貸付制度は、もともとは低所得者や高齢者、障害者の生活を支えることを目的としています。 

しかし、新型コロナウイルス対策の一環として、「緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合」も対象とするように間口が広がりました。 

福祉的な色合いが濃かった制度が、コロナで困っている一般の人も対象とするように変わったのです。 

現在は、新型コロナウイルスの影響で収入が減少した個人であれば、貸付の対象となります。 

ここからは、「緊急小口資金」と「総合支援資金」の2つの制度の特徴と、手続きの方法を紹介します。 

●最大20万円まで借りられる「緊急小口資金」

「緊急小口資金」は、一時的に生計の維持が困難になった場合に、1度だけ貸付を行なうものです。 

貸付上限額は「20万円以内」です。 

20万円を借りた場合の返済方法を紹介しましょう。

https://seniorguide.jp/article/1251491.html