赤福本店は、かなり並ぶだろうと、
内宮前のお店で食べる事に。
わー赤福氷がもう出てる!と喜んで注文!
少し肌寒くなったので1つだけにしました。
赤福氷は昔は本当に赤福が入っていましたが
今は小さなお餅が2こと粒あんが入っています。
勝手な推測ですけど、赤福氷の氷と赤福別々
にして出してとかややこしい事を言う客とか
がいて変えたのかしら?
私は昔の赤福氷の方が好きだったけどねー。
でも、美味しい事に変わりは無いです!
次はてこね寿司と伊勢うどんだなぁ!
いろんなお土産店をのぞきながら歩きます。
昔からあるおたふくがシンボルマークのお店
おはらい町の終わりの駐車場の先まで
行かないと無かったてこね茶屋が
おかげ横丁のすぐ隣の筋に出来ていました!
伊勢に来たらてこね寿司食べないと!
カツオを漬けにした刺身がのった酢飯
カツオの身の色の美しさよ!
伊勢うどんは福助の生醤油の味と
茹で加減の方が柔らかく好きだけど
2店舗回ってる時間が無くて。
食べているうちに外が土砂降りの雨に
なりました。傘持って来てないわ〜
と思ったら、食べ終わったら止みました♪
雨のせいですっかり人が引いたおかげ横丁
店内にチラホラお客さんがいるだけで
貸切状態だ!!
宮忠さんで、青翡翠の勾玉ストラップ買おうか
と思ったら売り切れてました。
なので、火打石と火打鎌の火花が派手に🔥
飛ぶ方を買いました。でも音は昔ながらの
火打鎌の方がカンカンと小気味よいです。
伊勢神宮崇敬会館に売ってるいせ鈴。
カラーバリエーションがあって、他にも
娘達に頼まれた好きな色を買いました!
そして御紋菓を買いました!
先日娘夫婦が伊勢に行った時に豚捨の
冷凍コロッケを10個買って来てくれたので
今回は寄らず、赤福の白餅黒餅は京都駅でも
購入出来るので買わずに帰りました!
これでも5時20分発の宇治山田駅を通る
臨時バスにのって、5時40分に駅に着き、
窓口で44分の特急券と乗車券を買い、
ホームに駆け上がり、自販機でお茶を
買ってたら列車がホームに入って来て
滑り込みセーフでした!中を4号車から
7号車まで歩きましたが、
帰りはビスタカーで主人はご機嫌でした。
京都駅からはバスで、目の前で1台
行かれて、20分ほど待ちましたが
8時40分には家に到着して、
八木の駅のホームで買った
柿の葉寿司やおにぎりを晩御飯で
食べました!
またまた日帰りの弾丸ツアーでしたが
とても楽しかったです。