初めからもち麦いり? | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

よく行くスーパーのお米コーナー。

あきたこまちなど3900円台のお米が全て

売り切れています。残っているのは更に

700円〜1000円以上お高い銘柄のお米。

そして、若い子が仕方なく買って行ったのが↑

お米ともち麦ブレンド。

すでにお米に混ぜてある雑穀米。

健康の為、とかじゃなく高いから。


そのうち、昔みたいに、銀シャリは

食べられないから、瓶にお米を入れて

棒で砕いてお湯をたくさん使って薄めて

芋のつるとか野菜クズを入れて、

それで、一食みたいになるのか?

それって戦時中じゃん!


東京大空襲に遭った父は、

姉と弟を1人ずつ亡くして

命からがら東京から地方に疎開したけど

当時の事を思い出すから嫌だと、

私が仕事でお芋掘りのボランティア

に行って来て、さつまいも🍠と

農園のおじさんに、芋の蔓は

食べられるんだと言われ

持って帰って来た蔓をきんぴらに

したけど、食べようとはしなかった。


国民の食べ物の恨みは何年も続く

と言うのを政府はわかっていない

らしい。

デフレから脱却して、金利を上げる

つもりで、お米や食べ物を備蓄しないと

買えなくなるぞと、南海トラフ地震警戒

させておいて、強迫観念に突き動かされた

国民が、米を買い占めに走って値上がり

したのを良いことに、JAや卸売業者が

米の価格を釣り上げてまるでカルテル

状態じゃないの?


備蓄米は、入札で売るんじゃ無くて

これだけ国民がお米買えないって

言うんだから、戦時中みたいに配給制

にするのが当たり前なのでは?

もしくはお塩みたいに全て買い上げて

専売特許制にするしかないのでは?

資本主義社会と言えど、こんな状況 

では弱者は米食うなと言われている

としか思えない。


戦時中なら、仕方ない。

食料難で、それでも家族は配給だけでは

食べていけなくて、野の草花を摘んで

食べられる物はみんな入れておじや

にして食べていたんだぞ!あーわかった。

年金だけでは食べていけない現代と同じか?


戦時中ほどでは無いけど、

日本の国民食のお米が高くて買えない

食べられないって、お給料が低いからだぞ。

国民がそれだけ貧困率が高くなってるのに

入札制で高値で売るってどう言う事ですか?

国民が銀シャリ食べられなくなるのも

時間の問題か?

物理的にデフレ脱却どころか、

給料が低いのに物価を高くしてどうする?

馬鹿なの?スーパーインフレに

なるのでは?完全に政府は舵取り

間違ってますよ!!誰かなんとかしてくれ!