金のなる木の春支度 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

年末に全ての鉢植えにビニール袋をかけて

冬の冷気で、葉っぱが凍るのを防ぎます。

そのビニール袋を3月上旬のもう雪は

降らないだろうと言うタイミングで

外します。


ビニール袋は温室というわけでは

無いので、当然、一部は葉っぱが

凍って水分が無くなって枯れたり

変色して腐ったり、してしまうの

ですが。

全ての鉢植えを全部入れられる

車庫でもあれば良いのだけれど

それも、たまにゴキブリ🪳が

鉢植えの中に卵に産んでたり

すると冬の間にえらい事になって

しまうので、長年ビニール袋を

かけては、取り外すを

繰り返しています。


それで、6月ごろか、10月ごろに

植え替えを2〜3年に1回すれば

意外と元気に全滅せずにいてくれます。


ただ、このビニール袋外した後の作業が

結構大変で、鉢植えの中に枯れて落ちた

葉っぱを全て拾ってゴミ袋に入れて

1鉢1鉢変色した葉っぱを全てちぎって

鉢の中の雑草を取り除き、周りに

落ちた葉っぱをはいてゴミ袋へ。

全て完了したら液体肥料を与えます。


ゴミの日にビニール袋を外してすぐに

大量に落ちた葉っぱをまとめて

ほうきではいてゴミの日に有料袋に

まとめて捨てましたが、今日は

さらに細かく1鉢1鉢綺麗にしました。


そうする事で、4月以降の

暖かくなった気温の中でまた青々と

した葉っぱが生えて来ます。


たまにタイミングを間違えて寒の戻り

が来て雪に降られてほぼ葉っぱが凍って

ダメになり枝のはげ山になってしまう事

もありますが、夏までにはまた葉っぱ

が生えてくるので生命力が強い植物

だなぁと思います。


今年は大きな鉢植えはダメージが少なく

植え替えをしてなかった小さな鉢植え

の方が、葉っぱの色が悪かったので

6月に植え替えしてやらないとなぁと

思っています。


結婚以来育てていて、唯一絶えて

いないのが金のなる木なので

鉢を増やす予定はないけど

生きているうちは手入れをしてやろうと

思っています。


明日は液体肥料買ってきてかけて

やろうと思います。

これだけ長く育てていると

植物は、喋る事も、無いし

うちの金のなる木は花も咲かないけど

まぁ、それ以外は、ほぼ手がかからない

鉢植えなので、愛着湧きますね。