巳の日だったので、お金を洗って来ました!! | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

伏見区深草にある瑞光寺に行って来ました。

毎月20日は白龍弁財天大祭が行われているそうで

この日は、ちょうど巳の日に重なる縁起の良い日

だったので、いつもは同じ日蓮宗の本圀寺に

行く事が多いのですが、

本圀寺は九頭龍銭洗弁財天様で、こちらは

白龍銭洗弁財天様なので、会いに行ってみました。


白龍弁財天と言うと、江ノ島弁財天の

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)に

拝みに行った事があります。


特に由緒書きにはその辺りの詳しい事は書かれて

いなかったので、帰ってからめちゃくちゃ検索

してみましたが、わからず。

でも、白龍銭洗弁財天様の前で、ザルでお札を

洗って浄財袋🧧に入れて、財布に入れておくと

金運、財運、福、禄、寿が授かるそうだ。


白龍銭洗弁財天様と帝釈天様が祀られています。

この2柱の神様のセットって柴又の帝釈天に

似ていますね。大祭で、住職様がお題目とお経を

よんで下さっている間、そこに集まった人が

それぞれのお札を手に順番待ちしながら

ざるで洗って、タオルやハンカチでお札を

挟んで乾かして、浄財袋🧧にしまっていました。

私達もそれに続いて拝み、銭洗した後、

お酒と玉子をお供えさせて頂きました。



実は、来た時、ちょうど茅葺屋根の本堂で

行われていた月例祭に参加させて頂き

日蓮聖人の桜🌸のお会式桜と散華をいただきました。


「お会式桜」は日蓮聖人ご入滅時に起こった故事に由来します。弘安5年10月13日(旧暦)に日蓮聖人がお亡くなりになられた時、逗留されていた館の庭の桜が時ならぬ花を一斉に咲かせたと今に伝わっています。この時ならぬ花を咲かせた桜が「お会式桜」です。


本堂


鐘撞堂


ちょうど浄財袋🧧を買いに寺務所に寄った時

木の枝に蝉の大きな抜け殻を見つけました。

西洋では蝉の抜け殻はラッキーアイテムですからね。

そっと写真だけ撮っておきました。


先程の銭洗のやり方が書かれています。


銭洗いのご縁日


御主題の御朱印と白龍銭洗弁財天の御朱印が

ありましたので、両方買いました。


それから、瑞光寺を作った元政上人の御廟にお参り

しました。縁結びと縁切りの祈願が出来るそうです。


今は土の山があるだけの簡素な御廟でした。


水戸黄門光圀の言葉が石碑に残っていました。


御廟の前には公園がありました。

昭和を感じる公園ですが、丸いのは回転塔では

無かったので残念。今、回転塔のある所なんてさすがに無いですよね。


京阪の龍谷大深草前が最寄り駅です。

白龍様の様な雲が空に一筋浮かんでいました。


金運、財運、福、禄、寿が授かったら

効果があったと、報告しますねー。