前祭は、ちまきを買いに行きますが、
山鉾巡行はいつもテレビで見ます。
なので、写真が無く申し訳ありません。
今年は鶏鉾の車輪が壊れたり近年に
無いハプニングで驚きましたね。
各山鉾の機転で、何とか巡行が出来て
良かったです。
鶏鉾はそのまま戻って解体された
そうです。
さてさて、この時期はいつも
下鴨神社⛩のみたらし祭に行って
いるのですが。
これは昨年のみたらし祭の様子です。
確か昨年は500円でこのボトルが
購入出来ました。
井上社 ここから水が湧き出ているんですね。
手水舎。屋台は25日ごろから出るそうです。
この時期は、出町ふたばの豆餅も近いから
すごい行列出来ますね。夕方までに
完売すると思いますので、お早めに。
今年は次女が2人目妊娠中で、
来月末が予定日なので、
先日まで、逆子で、毎晩、お灸やら、
逆子体操やらで、やっと逆子が
戻ったので、さすがに冷たい水に
足をつけるみたらし祭は一緒に
行くのはやめておこうかと
考えてます。
同じ理由で、祇園祭の後祭も、
すでに大船鉾の神功皇后の安産の
お守りも購入済なので、無理に行かなくて
良いかなと、思ってます。
末っ子も夏休み前のテストとレポートで
大変なのと主人が、連日の暑さで
体調がイマイチで、冷房の中で
ゆっくり過ごしています。
私は、次女が、産後赤ちゃん連れて
里帰りして来るので、赤ちゃんと
娘の寝る部屋と上の子と私(バーバ)が
寝る場所作るのにリビングの家具を
処分したり、片付けをしています。
長女の家からもらったクッションソファー
破れてきたし大型ゴミに。
20年以上使ったコタツも大型ゴミに。
それからカバーがビリビリになった
骨盤整える椅子も大型ゴミに。
最後、壊れた乾燥機の台。
やっと処分できます。
乾燥機は、電気店で1年前に有料で
引き取ってもらいました。
他にも、革が破れてきたリビングの
椅子とか処分して買い替えたいけど
8脚も捨てるのもったいなくて。
お高い家具屋で1脚1万円してたし
なぁ。
次回買う時はクッション無い
木製の椅子にしたいわ。
だいぶんリビングがすっきりしました!
来月末には、そのスペースに布団を敷いて
1歳3ヶ月の上の子と寝起きします!
三連休次女一家が泊まりに来てて
すっかり、ばーちゃん子になってるので
夜泣きはしないだろうと思ってますけど。
娘4人いると、里帰りや、産後の
お手伝いに駆り出されるので、
まだまだ長生きしないといけないなーと
思ってはいるけど、予定では
私の父母が亡くなったのは
69歳で、後15年は無いので、
三女四女はまだ結婚していないし
どこまで孫の面倒見られるかなー
と思ってる今日この頃です。